UMIN試験ID UMIN000058055
最終情報更新日:2025年6月3日
登録日:2025年6月2日
自律神経計測、脳波、脳血流計測を用いた双極性障害とうつ病の病態評価法の開発
基本情報
進捗状況 | 限定募集中 |
---|---|
対象疾患 | 双極性障害、うつ病、不安症、適応障害、発達障害 |
試験開始日(予定日) | |
目標症例数 | 60 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 生理指標として、心拍、心拍変動、皮膚温、発汗、脳波、脳血流をもちいる。測定には、胸部装着型心電図センサー(RF-ECG2, GM3社)、リストバンド型自律神経センサー(C社)、簡易脳波自律神経センサー(MWM-20, GMS社)、皮膚コンダクタンスを測定する(Bioderm, UFI社)、近赤外分光法による脳血流測定装置(TRS-10、浜松ホトニクス社)などを用いる。心拍変動は心拍間間隔を周波数分析してLF,HF等の指標をもとめる(Bonaly-light, GMS社)。脳波は周波数して基礎リズムを解析する。脳血流は、前額部で時間分解計測(TRS)を用い、酸素化ヘモグロビン濃度などから換算する。 |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | 自律神経活動は、心拍、心拍変動、発汗、皮膚温等を用いる。脳波活動は前頭部、頭頂部、後頭部等で測定し、周波数分析を行う。脳血流は前額部で測定する。安静時と乱数生成などの課題負荷時の計測を行い、反応性を評価する。 |
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | |
除外基準 |
関連情報
研究費提供元 | |
---|---|
実施責任組織 | 静岡済生会総合病院 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | |
---|---|
電話 | |
URL | |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。