患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000057690

最終情報更新日:2025年4月29日

登録日:2025年4月28日

新しい機器で測った呼吸の力は、人工呼吸器で測る力と同等かどうかの比較研究

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患健常成人ボランティア
試験開始日(予定日)
目標症例数10
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1① 研究の組み入れが決まり次第、速やかに人工呼吸器とRPcheckでの気道閉塞圧の測定を行う。 ② それぞれ5回連続して測定を行う。どちらの測定方法を先に行うかはランダムとする。 ③ 気道閉塞圧の測定はRPcheckを用いて測定し、以下の手順で行う。 1) 仰臥位、頭位30度挙上の姿勢をとる。 2) ディスポーザブルの経口マスク(本院の手術室やユニットで通常使用しているもの)を被験者に装着しマスクフィットを確認し、リークがないことを確認する。マスクの先にはディスポーザブルのフィルター付き人工鼻を取り付け、マスクと人工鼻は1回ずつ使い捨てとし感染予防に心掛ける。 3) 最大吸気を指示し、Rp checkを用いて吸気圧を測定する。2分程度の間隔をあけ、計5回の測定を行う。 ④ 人工呼吸器は実際に臨床で使用しているPuritan Benette(Covidien社)を使用する。 測定方法は③に準じる。 ⑤ 横隔膜エコー検査を患者の最大吸気に合わせて下記手順で測定する。 1) コンベックスプローブを右肋骨弓下、中鎖骨線上に置き、角度を内側かつ頭側に少し傾ける。 2) 被験者に最大吸気を指示し、Mモードで横隔膜の移動距離を測定する。 3) リニアプローブを右第8-9肋間、前・中腋窩線の間に置く。 4) 被験者に最大吸気を指示し、Mモードで壁厚の変化率を測定する。 ⑥ 上記測定の参加日数は1日のみで所要時間は15分間程度の予定である。
主要アウトカム評価項目人工呼吸器での気道閉塞圧(ΔPocc)とRP checkでのΔPoccの一致度
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準
除外基準

関連情報

問い合わせ窓口

住所
電話
URL
E-mail

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。