UMIN試験ID UMIN000057101
最終情報更新日:2025年2月22日
登録日:2025年2月21日
統合失調症者に対するタブレットデバイスを用いたハイブリッド型認知機能リハビリテーションの効果検討
基本情報
進捗状況 | 限定募集中 |
---|---|
対象疾患 | 統合失調症 |
試験開始日(予定日) | |
目標症例数 | 48 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 認知機能リハビリテーション用ソフトJcores(Japanese Cognitive Rehabilitation Programme for Schizophrenia)のタブレット版を用いた、対面と自宅での学習を組み合わせたリハビリテーションプログラム。被験者は合計12週間、週に1回治療機関に来所する。週に1時間自宅でコンピュータゲームを用いた遠隔トレーニングを受け、週に1回のみ治療機関に来所し、1時間のコンピュータゲームによるトレーニングと1時間の言語グループを受ける。 |
---|---|
介入2 | PC版認知機能リハビリテーション用ソフトJcores(Japanese Cognitive Rehabilitation Programme for Schizophrenia)を用いた、リハビリテーションプログラム。被験者は合計12週間、週に2回治療機関に来所する。そのうちの1回は、1時間のコンピュータゲームによるトレーニングのみを行い、もう1回は、1時間のコンピュータゲームによるトレーニングと1時間の言語グループを受ける。 |
主要アウトカム評価項目 | (1) プログラムからの脱落率 (2) 統合失調症認知機能簡易評価尺度-日本語版(BACS-J:the Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia Japanese Version) (3) 陽性・陰性症状評価尺度-日本語版(PANSS:Positive and Negative Syndrome Scale Japanese Version) (4) 特定機能レベル評価尺度-日本語版(SLOF:Specific Levels of Functioning Scale Japanese Version) (5) 日本語版Client Satisfaction Questionnaire 8項目版(CSQ-8J) (6) 内発的動機付け尺度(Intrinsic Motivation Inventory) |
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | |
除外基準 |
関連情報
研究費提供元 | |
---|---|
実施責任組織 | 奈良県立医科大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | |
---|---|
電話 | |
URL | |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。