患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000056092

最終情報更新日:2024年12月2日

登録日:2024年12月1日

股関節可動域に関連した腰痛予防対策に関する前向き観察研究

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患非特異的腰痛
試験開始日(予定日)
目標症例数50
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1調査1. 初診時、リハビリ介入約2週間後、リハビリ介入約4週間後の股関節可動域(屈曲角度、外旋角度、内旋角度)とトーマステスト、SLR (Straight Leg Raising) の測定(=角度計で測定)を行う。リハビリに関しては、理学療法士・作業療法士が行う運動療法で、体幹・下肢柔軟性(特に股関節可動域改善)、体幹・臀部周囲、抗重力筋筋力改善と、体幹、下肢柔軟性改善自主体操指導を行う。 調査2. 股関節可動域拡大効果のある、自身で実行できるストレッチ体操を考案・指導し、ストレッチ内容は8種類である。約4週間、毎日1回以上自宅や職場で実践してもらう。調査1と同様の方法で、ストレッチ体操実践前後での股関節可動域の測定を行う。
主要アウトカム評価項目腰痛評価は、初診時とリハビリ介入4週間後に、NRS (numerical rating scale) と JOABPEQ (Japanese Orthopedic Association back pain evaluation questionnaire) にて行う。JOABPEQの評価基準は、①介入前に比べて、介入後の点数が20点以上の上昇している場合、②介入前の点数が90点未満であり、かつ、介入後の点数が90点の以上の値に達した場合、①,②のいずれかを満たす場合「効果あり」と判定し、ストレッチング実施率と股関節可動域や腰痛改善の関連や改善の程度ついて比較検討する。
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準
除外基準

関連情報

問い合わせ窓口

住所
電話
URL
E-mail

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。