患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000056010

最終情報更新日:2024年11月2日

登録日:2024年11月1日

地域在住身体的プレフレイル高齢者に対する運動と大豆ペプチド摂取による身体的フレイル改善効果の検証:ランダム化比較試験

基本情報

進捗状況 一般募集中
対象疾患フレイル・プレフレイル高齢者(65歳以上)
試験開始日(予定日)2024-11-01
目標症例数84
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1介入群:地域在住高齢者に対し、3ヵ月にわたり10回の地域オリジナルエクササイズを行う。加えて介入群のみ3ヵ月間ソイペプチドを1日6g摂取する。2群ともに対面の運動プログラムがない日はオンデマンド配信されている運動プログラムを実施する。
介入2アクティブコントロール群:地域在住高齢者に対し、3ヵ月にわたり10回の地域オリジナルエクササイズを行う。2群ともに対面の運動プログラムがない日はオンデマンド配信されている運動プログラムを実施する。
主要アウトカム評価項目体重減少、歩行速度、握力、易疲労性、運動習慣、基本チェックリスト
副次アウトカム評価項目フレイル関連項目:口腔機能、歩容、姿勢、全般的認知機能、運動機能テスト、体組成、就業状況、就業意欲、主観的健康観、栄養摂取量、食品多様性スコア、睡眠状況、生化学データ(AST、ALT、γ-GT、尿酸、アルブミン、中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、血糖値、HbA1c、クレアチンキナーゼ、尿素窒素、クレアチニン、CRP、カルシウム、無機燐、)、身体活動量、抑うつ、生活の広がり、基本チェックリスト、柔軟性、3次元動作解析、口腔機能

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1)地域在住高齢者、2)日本語を母国語とする3)年齢、性別、すべての服薬の有無は問わない
除外基準1)医師から運動を止められている者 2)運動禁忌 3) 認知症 4)大豆アレルギーがある者 5)白樺アレルギーがある者

関連情報

問い合わせ窓口

住所貝塚市水間158
電話07244466700
URL
E-mailimaokamasakazu@gmail.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。