UMIN試験ID UMIN000055489
最終情報更新日:2024年9月12日
登録日:2024年9月11日
抜管前の陽圧換気が呼吸メカニクスに与える影響:電気インピーダンストモグラフィによる評価
基本情報
進捗状況 | 一般募集中 |
---|---|
対象疾患 | 挿管患者 |
試験開始日(予定日) | 2023-06-10 |
目標症例数 | 20 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 1)人工呼吸器からの離脱を考慮し、SBTを行う予定の患者に食道内圧モニターおよびEITを装着し、SBT施行前のモニタリングを行う(モニタリング①)。 2)両群の患者にSBT(CPAP+PS mode, PSV 5cmH2O, PEEP 5 cmH2O)を30分間施行し、食道内圧+EITモニタリングを行う。(モニタリング②)。 3)A群では陽圧換気(CPAP+PS mode, PSV 15cmH2O, PEEP 10 cmH2O)を30分施行しその後にATCモードで30分管理を行う。いずれも食道内圧+EITモニタリングを行う。(モニタリング③)。 4)再度SBTの設定に戻し30分間継続、食道内圧+EITモニタリングを行う。(モニタリング④) 5)A群ではATCモードを30分間施行食道内圧+EITモニタリングを行う。(モニタリング⑤)。 |
---|---|
介入2 | 1)人工呼吸器からの離脱を考慮し、SBTを行う予定の患者食道内圧モニターおよびEITを装着し、SBT施行前のモニタリングを行う(モニタリング①)。 2)患者にSBT(CPAP+PS mode, PSV 5cmH2O, PEEP 5 cmH2O)を30分間施行し、食道内圧+EITモニタリングを行う。(モニタリング②)。 3)B群はATCモードを30分間施行する。食道内圧+EITモニタリングを行う。(モニタリング③)。 4)再度SBTの設定に戻し30分間継続、食道内圧+EITモニタリングを行う。(モニタリング④) 5)B群では陽圧換気(CPAP+PS mode, PSV 15cmH2O, PEEP 10 cmH2O)を30分間施行しその後にATCモードで30分管理を行う。いずれも食道内圧+EITモニタリングを行う。(モニタリング⑤)。 |
主要アウトカム評価項目 | 呼吸仕事量(食道内圧によるpressure time product)、経肺圧(吸気経肺圧、Δ経肺圧)、抜管後の酸素化、呼気終末肺容積 (end-expiratory impedance)*、換気分布(tidal impedance variation)*、pendelluft現象の有無* |
副次アウトカム評価項目 | 人工呼吸器からの離脱成功率 抜管後72時間の呼吸不全および再挿管率 抜管後5日間またはICU退室までの呼吸器合併症(肺炎、低酸素血症、上気道閉塞、気管支攣縮、など) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | ICUで48時間以上人工呼吸管理を行い、かつ人工呼吸器からの離脱が考慮される(SBTをクリアできる)満18歳以上の成人患者。SBT成否の判断は、人工呼吸器離脱ガイドラインに従う。 |
除外基準 | 気道開存性が維持できない患者(意識障害、咳嗽反射が弱い、気道分泌物が多い、カフリークテスト陽性、など)、高度肥満(BMI≧35 kg/m2)、胸部外傷などEITモニタリングが困難な患者、食道手術後、など。 |
関連情報
研究費提供元 | 無し |
---|---|
実施責任組織 | 徳島大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 徳島市蔵本町2丁目50-1 |
---|---|
電話 | 088-633-9347 |
URL | |
takuya.takashima.2@tokushima-u-ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。