UMIN試験ID UMIN000055459
最終情報更新日:2024年9月10日
登録日:2024年9月9日
2型糖尿病患者における皮膚血管収縮反応と心筋拡張障害との関連性についての検討
基本情報
進捗状況 | 一般募集中 |
---|---|
対象疾患 | 2型糖尿病 |
試験開始日(予定日) | 2024-09-07 |
目標症例数 | 78 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 観察 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | 心筋拡張障害の指標と末梢血管収縮反応との相関 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | ・心筋拡張障害とその他の心機能の指標(BNP、左室駆出率、fQRSなど)と、糖尿病性神経障害の指標(CVR-R、Schellong test、神経伝導速度検査など)との相関。 ・心機能の指標と糖尿病合併症の臨床的な指標(網膜症の病期、尿中アルブミン、eGFRなど)との相関。 血液検査:NT-proBNP、高感度CRP、TNF-α、IL-6、PAI-1、Renin、Aldosterone、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドパミン、Eotaxin、HMWアディポネクチン、MLCⅠ(心筋ミオシン軽鎖)など 血管内皮機能検査:End-PAT 皮膚血管収縮反応:レーザードップラー血流計 心電図検査:fQRS、CVR-Rなど 末梢動脈性疾患の評価:ABI(ankle brachial index) 心臓超音波検査:GLS、E/e、E/A、DcTなど |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1)性別不問で、18歳以上80歳未満の患者 2)2型糖尿病の入院患者 3)文書による同意が得られた患者 |
除外基準 | 1)1型糖尿病、その他特定の機序疾患による糖尿病の患者 2)妊娠糖尿病、糖尿病合併妊娠、授乳中の糖尿病の患者 3)糖尿病の急性合併症(DKA、HHS、低血糖など)で入院となった患者 4)急性感染症(肺炎、蜂窩織炎、など)で入院となった患者 5)循環器疾患(ACS, Afなど)によって入院となった患者 6)循環器疾患に対する1年以内のカテーテル治療の既往がある患者 7) 左室駆出率(EF)が40%以下の患者 8)安静状態で心不全症状や狭心痛がある患者 9)β遮断薬を内服している患者 10)ABI(ankle brachial pressure index)が0.9未満の患者 11) 重症の肝機能障害がある患者 12) 自律神経障害を呈する神経疾患を有する患者 |
関連情報
研究費提供元 | 獨協医科大学 |
---|---|
実施責任組織 | 獨協医科大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 栃木県下都賀郡壬生町北小林880番地 |
---|---|
電話 | 028-287-2150 |
URL | |
ssakurai@dokkyomed.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。