UMIN試験ID UMIN000055332
最終情報更新日:2024年8月28日
登録日:2024年8月26日
循環補助用心内留置型ポンプカテーテル(IMPELLA)の冠微小循環への影響に関する探索的検討
基本情報
進捗状況 | 一般募集中 |
---|---|
対象疾患 | 冠動脈疾患 |
試験開始日(予定日) | 2024-08-01 |
目標症例数 | 10 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 観察 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | IMPELLA駆動前(ベースライン)とIMPELLA最大出力での冠微小循環抵抗指数(IMR:index of microvascular resistance)の変化 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | 主要評価項目を除く、後述の①-⑥間の以下の項目の変化;冠微小循環抵抗指数(IMR:index of microvascular resistance)、冠血流予備能(CFR:coronary flow reserve)、冠血流予備量比(FFR:Fractional flow reserve)、微小血管抵抗予備能比(RRR:resistive reserve ratio)、PB-CFR(Pressure-Bounded CFR)、IMR_Corr(Corrected IMR)、CFR norm(CFR/FFR)、Mean transit time(安静時)、Mean transit time(最大充血時)、IMPELLAの制御装置に表示される左室圧、肺動脈楔入圧、肺動脈圧、右房圧、心拍出量、心係数。 ①IMPELLA駆動前、②IMPELLA低出力(P 2)、③IMPELLA最大出力、④PCI後IMPELLA最大出力、⑤PCI後IMPELLA低出力(P 2)、⑥PCI後IMPELLA離脱後。 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | IMPELLAを用いてハイリスクPCI(次のいずれかの臨床的または解剖学的ハイリスク項目を少なくとも1つ満たす:左室駆出率<35%、不安定な循環動態、糖尿病、急性冠症候群、心臓手術歴、慢性腎障害、びまん性冠動脈狭窄症、多枝病変、分岐部病変を伴う左冠動脈主幹部病変、高度石灰化病変、last remaining patent artery)を行った症例。 |
除外基準 | 先天性心疾患、心内シャント疾患を有する症例、評価対象血管が慢性完全閉塞病変の症例、評価対象血管が他の慢性完全閉塞病変に側副血行を供給している症例 |
関連情報
研究費提供元 | 無し |
---|---|
実施責任組織 | 信州大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 長野県松本市旭3-1-1 |
---|---|
電話 | 81-263-37-3486 |
URL | |
jersey0042@gmail.com |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。