患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000054775

最終情報更新日:2024年9月4日

登録日:2024年9月1日

VR自然環境を視聴することによる抑うつ低減効果

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患抑うつ症状
試験開始日(予定日)2024-09-01
目標症例数34
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1被験者はまず自然環境のVR映像を視聴し、その後都市環境のVR映像を視聴します。各映像の視聴時間は10分間で、間に5分間の休憩を挟みます。
介入2被験者はまず都市環境のVR映像を視聴し、その後自然環境のVR映像を視聴します。各映像の視聴時間は10分間で、間に5分間の休憩を挟みます。視聴後にPOMS2を用いて抑うつスコアの変化を評価します。
主要アウトカム評価項目抑うつ症状の変化:ヘッドマウントディスプレイで提供される自然環境の360°映像視聴による抑うつ-落ち込み尺度のスコアの変化を測定する(POMS2)。
副次アウトカム評価項目順序効果の分析:自然環境・都市環境の映像を異なる順序で視聴させ、行動および生理的反応の違いを分析する。

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準20代の成人で、同意書を理解し自ら同意を表明できる認知能力を有する者。
除外基準・現在抗うつ薬を服用中、または他の精神医学的介入を受けている者 ・VRデバイス使用が不適切な医学的、心理 的条件を持つ者 (癲癇、重度の眼疾患、重度のめまいを引き起こす疾患) ・過去のVR使用経験で重度の乗り物酔い や心理的トラウマを経験した者 ・視聴予定のVR映像に対する既知のアレルギー反応や極端な恐怖を持つ者 ・日 本語でのコミュニケーションが困難なもの

関連情報

問い合わせ窓口

住所徳島県阿波市土成町吉田字川久保116番地
電話090-8286-0649
URL
E-mailryou.k.1144@icloud.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。