患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000054611

最終情報更新日:2024年7月21日

登録日:2024年6月8日

「NICUに入院した新生児のための母乳育児支援ガイドライン」を活用したスタッフ教育の実践報告

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患該当なし
試験開始日(予定日)2024-08-01
目標症例数34
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1「母乳育児支援ガイドライン」を活用して作成したパワーポイント資料を用いてスタッフ教育を行う。教育方法は、全3回で各回10分程度の資料を用いた講義型の勉強会、もしくは事例を想定したシナリオロールプレイングを勤務時間内に行う。参加できなかったスタッフは勉強会の様子を録画した動画を用いて知識・技術の習得を目指す。
主要アウトカム評価項目ガイドラインが推奨している母乳育児支援の要点の合計30項目で示された支援技術について、「十分できる」「できる」「少しできる」「ほとんどできない」「全然できない」の5件法で介入前後の変化を比較する。 また、当部署の母乳育児支援の到達目標については「完全母乳栄養率をあげるべきだ」「完全母乳でなくとも母乳をもっと推進したほうがよい」「母親の希望に応じた支援ができればよい」「スタッフに対する母乳育児支援に関する教育は充分だ」「母乳育児支援に関する情報がもっとあったらよい」について、「そう思う」「まあそう思う」「やや違う」「思わない」の4件法で評価する。
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別2
選択基準介入前調査は、熊本大学病院NICU/GCUに在籍し勤務している看護スタッフで、かつ母乳育児支援に従事している者(34名)とする。 介入後調査は、介入前調査に参加した者とする。
除外基準母乳育児支援に直接関与していない者(看護師長、当科経験3ヶ月以下の新人看護師等)、および本研究への参加について同意が得られなかった者。

関連情報

問い合わせ窓口

住所熊本市中央区本荘1-1-1
電話096-373-7044
URL
E-mailkao-kumamto@kuh.kumamoto-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。