UMIN試験ID UMIN000054518
最終情報更新日:2024年7月14日
登録日:2024年6月1日
認知症の人に対する訪問リハビリテーション実践プロトコルの効果検証研究
基本情報
進捗状況 | 限定募集中 |
---|---|
対象疾患 | アルツハイマー型認知症 |
試験開始日(予定日) | 2023-09-13 |
目標症例数 | 100 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 実践プロトコールを用いた訪問リハビリテーション |
---|---|
介入2 | 実践プロトコールを用いたない訪問リハビリテーション |
主要アウトカム評価項目 | 地域滞在日数(在宅で過ごした日数) |
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | アルツハイマー型認知症と診断され、FASTが3以上6以下の者 在宅にて生活し、対象者の状況をよく知る介護者のいる者 |
除外基準 | 身体機能の低下等の理由により、屋内での生活に介助を必要とする者(要介護認定における主治医意見者において、障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)がB、Cに該当する者) 認知症機能の低下により、常に介護を必要とする者(要介護認定における主治医意見者において、認知症高齢者の日常生活自立度がⅢb、Ⅳ、Mの者) パーキンソン病、脳血管性認知症、ハンチントン病、正常圧水頭症、脳腫瘍、進行性核上性麻痺、てんかん、硬膜下血腫、多発性硬化症、または神経学的脱落症状あるいは脳の構造異常を伴う頭部外傷の既往を有する者 DSM-Vで定義される大うつ病や双極性障害に罹患している、または研究プロトコル遵守が困難になるような精神症状、興奮性、行動異常を認める者。 |
関連情報
研究費提供元 | 厚生労働省 |
---|---|
実施責任組織 | 東京大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 東京都文京区本郷7-3-1 |
---|---|
電話 | 0358009113 |
URL | |
niimiy-crc@h.u-tokyo.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。