UMIN試験ID UMIN000054482
最終情報更新日:2024年7月6日
登録日:2024年5月24日
多言語対応型遠隔モニタリングに基づくテレナーシング実践的導入の評価
基本情報
進捗状況 | 募集前 |
---|---|
対象疾患 | 慢性閉塞性肺疾患、Ⅱ型糖尿病、筋萎縮性側索硬化症、肺がん、腹膜透析中の腎不全 |
試験開始日(予定日) | 2024-07-01 |
目標症例数 | 15 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 在宅モニタリングに基づくテレナーシング |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | モニタリング値の安定性、トリガー発生状況 |
副次アウトカム評価項目 | テレナーシングの満足度、生活の質、テレナーシングやセルフケアへの考え方、テレナーシングの受け入れへの文化的特徴、自己効力感、安心感、うつ、薬剤処方の変更、医療費。 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1)定期的に外来受診し、継続的に診療を受けている者 2)外科的治療を受けた者では、退院後にも同じ医療機関に通院する者 3)本研究参加に主治医の同意が得られる者 4)対象者の自宅に、タブレット端末と計測機器一式を設置する場所が確保できる者 5)血圧、酸素飽和度等の自己測定やタブレット端末からの問診項目への回答・送信が可能で、認知機能、四肢機能に支障がないか、または代替え手段がある者 6)介護保険サービス、社会制度等の利用は問わず、研究協力期間中も従来同様に利用できる者 7)年齢20歳以上の者 8)日本語、英語、中国語のいずれかを母語として、国内在住・通院中の者 9)本研究参加について、本人から文書による同意を得られる者 |
除外基準 | 1)急性増悪期で治療を受けている者 2)認知機能の低下、強いうつ状態、四肢機能の低下、その他の問題があり、テレナーシング機器の使用が困難な者 3)看取り期の者 4)その他、研究責任者(分担研究者)が不適当と判断した者。 |
関連情報
研究費提供元 | 文部科学省 |
---|---|
実施責任組織 | 聖路加国際大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 中央区明石町10-1 |
---|---|
電話 | 0355502283 |
URL | |
kamei@slcn.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。