患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000054455

最終情報更新日:2024年11月13日

登録日:2024年5月24日

食品成分の摂取が食後血糖値に及ぼす影響の探索試験 ―非盲検クロスオーバー試験―

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患該当せず
試験開始日(予定日)2024-05-29
目標症例数24
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1試験食品:計10種類 摂取方法:試験食品1種類につき1回 ※試験食品摂取の順番により6パターンに分かれる
介入2試験食品:計10種類 摂取方法:試験食品1種類につき1回 ※試験食品摂取の順番により6パターンに分かれる
介入3試験食品:計10種類 摂取方法:試験食品1種類につき1回 ※試験食品摂取の順番により6パターンに分かれる
介入4試験食品:計10種類 摂取方法:試験食品1種類につき1回 ※試験食品摂取の順番により6パターンに分かれる
介入5試験食品:計10種類 摂取方法:試験食品1種類につき1回 ※試験食品摂取の順番により6パターンに分かれる
介入6試験食品:計10種類 摂取方法:試験食品1種類につき1回 ※試験食品摂取の順番により6パターンに分かれる
主要アウトカム評価項目血糖値Cmax
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準(1)同意取得時から最終検査終了予定日までの年齢が30歳以上64歳以下の健常男女 (2)リモート環境下(Web会議システム、Webアンケート等)で説明や検査を受けることが可能な者 (3)来院予定日に指定の検査実施施設に来院可能な者 (4)当試験の目的及び内容を十分に理解したうえで書面による同意を得た者
除外基準(1)試験食品の効能評価に影響を与える可能性のある医薬品、医薬部外品を常用している者 (2)試験食品の効能評価に影響を及ぼす可能性がある特定保健用食品・機能性表示食品・健康食品を継続的に摂取している者 (3)当試験開始前後で生活習慣が大きく変化する予定がある者(生活リズムが大きく変わる出張・旅行等を含む) (4)他の試験に試験対象者として参加中、或いは参加した試験終了後4週間以内の者、或いは試験期間中に参加を予定している者 (5)その他、試験責任医師が試験の対象として不適当と判断した者

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都中央区日本橋二丁目14番1号 フロントプレイス日本橋
電話03-6386-8809
URL
E-mailfood-contact@apoplus.co.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。