患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000054417

最終情報更新日:2024年7月14日

登録日:2024年6月1日

医師と重症患者とのコミュニケーションにおける文化の違いに関する研究

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患シリアスイルネス(癌、COPD、心不全、末期腎臓病のいずれかを罹患している状態)とその介護者
試験開始日(予定日)2024-06-01
目標症例数125
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1NURSEという重症患者とのコミュニケーション技法(NURSE)を使っていない会話を録画した動画を視聴する郡 (コントロール)
介入2オリジナルNURSEを元に会話を構成した動画を視聴する郡
介入3日本版NURSEを元に会話を構成した動画を視聴する郡
主要アウトカム評価項目動画症例の視聴直前と直後の日本語版状態-特性不安検査
副次アウトカム評価項目日本語版患者用満足度評価尺度 動画に対する現実感の評価

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準Serious Illness(癌、COPD、心不全、末期腎臓病)のいずれかを罹患している患者、もしくはその家族が対象である。上記疾患が既往にあり、入院歴がある外来患者やその家族、もしくは現在入院している患者やその家族で現在は病状が安定し、精神的に落ち着いていることを基準とした。 Serious Illnessを対象とした根拠は、これらは進行性の疾患であり、今後ビデオ症例と似たような状況になる可能性があり、より関心高く評価できるために設定した。 患者家族を含めた根拠として、日本では患者説明を家族にすることも多く、家族へのケアも重要な医療上の課題であるために設定した。
除外基準日本語が理解できない 認知機能の低下がある(2質問法による認知機能スクリーニングにより評価) 精神的に不安定である(2質問法による精神状態スクリーニングにより評価) 研究担当者により不適格と判断された場合

関連情報

問い合わせ窓口

住所大阪府高槻市大学町2番7号
電話072-683-1221
URL
E-mailtadayuki.hashimoto@ompu.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。