患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000054214

最終情報更新日:2024年6月2日

登録日:2024年4月22日

定量的な近赤外線分光法での脳酸素化指標により急性脳梗塞に対する血栓回収療法前後の組織灌流指標を確立するための多施設共同前向き観察研究

基本情報

進捗状況 一般募集中
対象疾患脳主幹動脈(内頚動脈または中大脳動脈)の急性閉塞に伴う脳梗塞に対し、血管内治療での血行再建術を施行する患者
試験開始日(予定日)2023-08-17
目標症例数100
臨床研究実施国日本
研究のタイプ観察

試験の内容

主要アウトカム評価項目TD-NIRS測定値と有効再開通例における3ヶ月後の機能的自立(modified Rankin Scale 0-2)症例との関係
副次アウトカム評価項目TD-NIRS測定値と、以下の項目との関係 術前の虚血重症度(NIHSS) 術前CT灌流画像における虚血コア体積およびペナンブラ体積とその比率 術前CT angiographyおよび脳血管造影検査での側副血行良好の割合 手技終了時の脳血管造影検査での再灌流度(expanded TICI grade)と早期静脈描出の有無[4] 脳血管造影検査での完全再灌流例における手技施行回数 術直後CT灌流画像における虚血コア体積およびペナンブラ体積とその比率 術後24時間以内の梗塞拡大の有無 術後24時間以内の症候性頭蓋内出血の有無 術後24時間以内の早期神経症状改善の有無

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準以下の(1)から(6)を満たす患者 (1)急性期主幹動脈(内頚動脈または中大脳動脈M1, M2, それ以遠)の閉塞に伴う脳梗塞に対し、発症から24時間以内に血管内治療での血行再建術を施行する (2)通常診療でTD-NIRSによる測定を施行する (3)18歳以上 (4)発症前の日常生活が自立(mRS≦2) (5)来院時の脳梗塞重症度(NIHSS>4) (6)文書による同意を得たもの
除外基準以下の(1)または(2)を満たす患者 (1) 他の臨床試験に参加中の患者 (2) 医師が臨床試験に不適であると判断したもの (3) 妊娠中のもの

関連情報

問い合わせ窓口

住所京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
電話075-251-5541
URL
E-maildmaruyam@koto.kpu-m.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。