患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000054176

最終情報更新日:2024年10月11日

登録日:2024年4月17日

e-learningを用いた自己学習による復習が心肺蘇生手技へ与える効果の検証

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患院外心停止
試験開始日(予定日)2024-04-22
目標症例数168
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1CPR講習受講から3ヶ月後にメールにてLivのサイトURLを送り、1週間以内に自身のタイミングでLivを用いてBLSの再トレーニングを行うよう依頼する。
介入2無介入
主要アウトカム評価項目CPR講習受講6ヶ月後におけるBLSシミュレーションにおいて、2分間の胸骨圧迫のうち5.0~6.0cmの深さかつ、前回の圧迫から0.5~0.6秒の間隔、完全なリコイルにて圧迫できた回数。
副次アウトカム評価項目CPR講習受講6ヶ月後における以下項目。 A. 2分間のシミュレーションで取得 ・胸骨圧迫の実施回数(回) ・5.0~6.0cmの深さで行えた胸骨圧迫のできた回数(回) ・0.5~0.6秒の間隔で行えた胸骨圧迫を実施できた回数(回) ・完全なリコイルにて行えた胸骨圧迫を実施できた回数(回) ・適切な手の位置で行えた胸骨圧迫の回数(回) ・胸骨圧迫の深さの平均(mm) ・胸骨圧迫の速さの平均(回/分) ・シナリオ開始から胸骨圧迫開始までの時間(秒) ・AED到着からAEDによる電気ショック実施までの時間(秒) ・安全の確認の実施の有無 ・反応の確認の実施の有無 ・119番通報の実施の有無 ・呼吸の確認の実施の有無 ・周囲の人にAED依頼の有無 ・AEDによる電気ショック実施の有無 ・AEDパッドの貼付位置 B. WEBフォームで取得する項目 ・BLSを実施することへの自信と介入前後での変化量 ・BLS実施の意欲と介入前後での変化量 ・研究期間中のCPRおよびAEDが必要な場面への遭遇の有無 ・研究期間中にCPRを実際に行った、およびAEDを使用した経験の有無 ・研究期間中のBLS講習受講の有無 ・Liv以外の教材や資料を使用してBLSを学習した頻度 ・Liv教材への感想 C. Livを通して自動的に取得する項目 ・Livセッションの遂行回数(胸骨圧迫セッション完了まで、AEDセッション完了まで、セッション全体の完了まで)(回) ・研究期間内のアクセス回数(回) ・Liv学習の遵守割合(%) ・1回の平均アクセス時間(分) ・各胸骨圧迫シミュレーションにおいて適切な速さで実施できた割合(%) ・各胸骨圧迫シミュレーションにおける胸骨圧迫の平均の速さ(回/分)

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準・参加時点において、45分間の胸骨圧迫とAEDの使い方を学ぶ対面型講習会(以下、PUSHコースとする)を3ヶ月以内に受講している者 ・日本語を母国語とする者 ・スマートフォンまたはタブレットでインターネットにアクセスできる者
除外基準・医療に関する資格を持つ者(医師、歯科医師、看護師、准看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、作業療法士、臨床工学技士、救急救命士) ・健康上の理由で2分間の胸骨圧迫を含むBLSシミュレーションの実施に不安を有すると質問調査で回答した者 ・その他、研究者が不適当と認める者

関連情報

問い合わせ窓口

住所京都市左京区吉田近衛町
電話075-753-4400
URL
E-mailliv_rct@yobou.med.kyoto-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。