患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000053999

最終情報更新日:2024年7月14日

登録日:2024年6月1日

急性期頸髄損傷患者におけるハイブリットロボットを用いた体幹機能の改善効果

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患頸髄損傷
試験開始日(予定日)2024-06-01
目標症例数52
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1通常の理学療法に加えて、腰HALを使用した座位および起立練習
介入2通常の理学療法
主要アウトカム評価項目Trunk Assessment Scale for Spinal Cord Injury(TASS,脊髄損傷者を対象とした体幹機能評価尺度) 評価時期:介入前、介入後1週間、2週間
副次アウトカム評価項目1)ISNCSCI:Upper Extremity Motor Score(UEMS) 2)Lower Extremity Motor Score(LEMS) 3)座位の介助量 4)起立の介助量 5)1分間起立テスト 6)歩行の介助量 7)歩行開始までの日数 8)10m歩行速度 9)Walking Index for Spinal Cord InjuryⅡ(WISCI Ⅱ) 10)Barthel Index(BI) 11)脊髄損傷自立度評価法self-report日本語版(jSCIM-SR)

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1)18歳以上90歳未満 2)当院へ入院し理学療法を処方された初発の外傷性頸髄損傷者 3)ASIA Impairment ScaleがCおよびDで歩行練習が困難な患者 4)意識レベルが清明 5)認知機能低下がない(Mini-Mental State Estimation(MMSE)>24点) 6)介入に支障のある起立性低血圧や呼吸・循環障害がない 7)元々のADLが自立している者 8)骨盤・下肢に骨折や切断を伴わない者
除外基準1)意識障害(失見当識を含む) 2)認知症の既往 3)精神神経疾患の既往 4)発達障害の既往 5)てんかんの既往 6)全身状態の不安定な状態 7)胸椎・腰椎骨折を合併しており体幹装具が必要なもの(腰HALの装着が不能) 8)重篤な不整脈や心不全の既往 9)筋疾患の既往 10)選択基準に当てはまらない者 11)研究を辞退した者

関連情報

問い合わせ窓口

住所埼玉県川越市鴨田1981
電話049-228-3529
URL
E-maily_ohkubo@saitama-med.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。