患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000053898

最終情報更新日:2024年5月3日

登録日:2024年3月19日

下じきの工夫が運筆操作へ及ぼす影響

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患小学1年生から小学6年生
試験開始日(予定日)2023-04-13
目標症例数30
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1下じきを使用せず、5分間視写課題に取り組む。課題の前後でTraceCoderを使用し、筆圧、ズレ量の平均値、時間を測定する。
介入2ドット加工が施された下じきを使用し、5分間視写課題に取り組む。課題の前後でTraceCoderを使用し、筆圧、ズレ量の平均値、時間を測定する。
主要アウトカム評価項目下じきの使用有無で2回視写課題を実施し、介入前後でTraceCoderを用いて筆圧、ズレ量の平均値、時間を測定する。分析には「下じき有り/無し時の筆圧の変化量」と「下じき有り/無し時の単位時間分の総ズレ量」を求め、差の比較を行う。さらに協調運動、感覚、眼球運動の特性を検査し、困難のある群、標準群にわけ、差が認められた項目において群間比較を行う。
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準ひらがなを50音書くことができること、身体的、精神的に健康であること、ノートにとった字が汚い、筆圧が強いもしくは弱いなど、書字に関するニーズが学校の先生、保護者、本人、事業所の指導員からあがっていること。
除外基準これまでに「先生おすすめ魔法のザラザラ下じき」や紙やすりを下じきとして使用したことがあること。

関連情報

問い合わせ窓口

住所埼玉県さいたま市浦和区領家4-8-5
電話09066544550
URL
E-mailsea09042345@gmail.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。