UMIN試験ID UMIN000053812
最終情報更新日:2024年5月10日
登録日:2024年3月30日
食後高リン血症の改善に有効な食事構成の検証
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 健常者成人 |
試験開始日(予定日) | 2023-08-01 |
目標症例数 | 40 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | タンパク質17.2g/722.7 kcalを含む食事を1食摂る。これを基準食とする。 |
---|---|
介入2 | 食事に含まれるたんぱく質 (25.2g/718.9 kcal)のうち、植物性のたんぱく質を70%、動物性のたんぱく質を30%となるように調整した食事を1食摂取する。 |
介入3 | 食事に含まれるたんぱく質 (24.5g/737.9 kcal)のうち、植物性のたんぱく質を30%、動物性のたんぱく質を70%となるように調整した食事を1食摂取する。 |
介入4 | タンパク質8.7 g/728.2 kcalを含む食事を1食摂る。これを基準食とする。 |
主要アウトカム評価項目 | タンパク質源の大きく異なる食事を摂取したときのリン代謝動態を調べるために、食事摂取前後の尿中リン濃度ならびにCPP (calciprotien particles)を測定する。 |
副次アウトカム評価項目 | タンパク質源の大きく異なる食事を摂取したときの食後血糖変動を調べるために、食事摂取前後の血糖変動を測定する。 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 本研究の目的及びその内容について説明を受け、十分に理解した上で、書面にて同意を受ける意思のある者 |
除外基準 | (1)18歳以上であること (2)腎機能に問題がないこと(eGFR>60 ml/分/1.73 m2) (3) 耐糖能に問題がないこと (4)血清リン濃度が正常であること (5)提供する食材のアレルギーがないこと (6)インフォームドコンセントが可能なものであること |
関連情報
研究費提供元 | 近畿大学 |
---|---|
実施責任組織 | 近畿大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 奈良県奈良市中町3327-204 |
---|---|
電話 | 0742-43-8006 |
URL | |
skido@nara.kindai.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。