患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000053747

最終情報更新日:2024年9月4日

登録日:2024年3月2日

生成AIによる医療面接学習プログラムの開発と検証-対面式によるコントロールパートと生成AIによる介入パートのクロスオーバーパイロット試験-

基本情報

進捗状況 限定募集中
対象疾患内科学一般
試験開始日(予定日)2024-04-01
目標症例数20
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1生成AIによる医療面接学習を行う。模擬患者の症例を読み込ませた会話形式の生成AIによる医療面接学習、およびその医療面接に対するMini-CEX(簡易版臨床能力評価)による評価を行う。なお、MiniCEXによる評価は生成AIによるものと、医療面接の履歴をみた医師の双方によって行う。
介入2対面形式の医療面接学習を行う。介入パートと同様の模擬患者の症例を元に総合診療科医師による対面の模擬患者に対する医療面接学習、およびその医療面接に対するMiniCEXによる評価を行う。なお、医療面接の内容は記録し、MiniCEXによる評価はChatGPTによるものと、医療面接の履歴をみた医師の双方によって行う。
主要アウトカム評価項目Mini-CEX(簡易版臨床能力評価)
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準①獨協医科大学病院の初期臨床研修中の医師 ②本研究について十分な説明を受けた後、本人の自由意思による文書同意が得られた者
除外基準研究者が本研究の研究対象者とすることを不適切と判断した者

関連情報

問い合わせ窓口

住所栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880
電話0282861111
URL
E-mailhirosawa@dokkyomed.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。