UMIN試験ID UMIN000053545
最終情報更新日:2024年9月20日
登録日:2024年2月10日
終末期がん患者との死にまつわる対話への看護師の困難感解消に向けた教育プログラムの効果検証
基本情報
進捗状況 | 一般募集中 |
---|---|
対象疾患 | 看護師 |
試験開始日(予定日) | 2024-04-12 |
目標症例数 | 90 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 介入群 6カ月のコミュニケーション教育プログラムを受講する プログラムには、オンデマンド講義、コミュニケーションのロールプレイ、プロセスレコード、グループワークが含まれる。 |
---|---|
介入2 | 対照群 待機群とし、教育プログラムを受講しない |
主要アウトカム評価項目 | Visual Analogue Scale(コミュニケーションへの戸惑い、緊張、避けたい気持ち、自信、意欲) |
副次アウトカム評価項目 | 死にゆく患者へのターミナルケア態度尺度日本語版 看護師のがん看護に関する困難感尺度 一般病棟の看護師の終末期がん患者のケアに対する困難感尺度 終末期がん患者とのコミュニケーションへの困難、意欲、行動の主観的変化など |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1)対象施設に勤務 2)がん看護経験2年 3)終末期がん患者へのケアを実施している看護師 終末期がん患者は概ね予後1年以内と見込まれており、根治を目的としない緩和的な化学療法や放射線療法などの治療を受けている場合も含める。 |
除外基準 | 不安などの精神的理由、時間的拘束などの社会的な理由により研究参加が困難な者 |
関連情報
研究費提供元 | 科学技術振興機構JSPS科研費 |
---|---|
実施責任組織 | 群馬大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 群馬県前橋市昭和町3-39-22 |
---|---|
電話 | 027-220-8930 |
URL | |
akyota@gunma-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。