UMIN試験ID UMIN000052807
最終情報更新日:2024年7月2日
登録日:2023年11月20日
妊娠期から始める乳児の傷害予防:地域資源を活用したプッシュ型配信教育プログラムの開発
基本情報
進捗状況 | 募集前 |
---|---|
対象疾患 | 乳児の傷害 |
試験開始日(予定日) | 2023-11-20 |
目標症例数 | 258 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 乳児の事故予防動画をプッシュ型システムで配信し、視聴してもらう |
---|---|
介入2 | 従来型の事故予防リーフレットおよび妊娠期の過ごし方(食生活、防災など)に関するリーフレットの配信 |
主要アウトカム評価項目 | 妊娠後期の傷害予防行動の実施意図 |
副次アウトカム評価項目 | ①妊娠後期の傷害予防の知識、②産後2か月の傷害予防行動の実施、③産後1年後の事故による傷害の発生 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 2 |
選択基準 | 研究実施自治体の母子手帳アプリを登録または母親学級に参加した妊娠20-32週の妊婦。日本語のアンケート入力に回答できる者。 |
除外基準 | 選択基準に該当しないもの |
関連情報
研究費提供元 | 文部科学省 |
---|---|
実施責任組織 | 東京大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 東京都文京区本郷7-3-1 |
---|---|
電話 | 03-5841-3597 |
URL | |
hchika-tky@g.ecc.u-tokyo.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。