患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000052749

最終情報更新日:2023年12月22日

登録日:2023年11月10日

エクサゲーミングとデュアルタスクを応用した 認知・口腔機能トレーニングの効果検証

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患口腔機能低下症・認知症
試験開始日(予定日)2023-12-01
目標症例数46
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1認知・口腔機能トレーニング
介入2タブレット操作のみ
主要アウトカム評価項目口腔機能は発音機能を、認知機能は実行機能と短期記憶及び作業記憶
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準本研究の目的・内容を理解し、本人から必要な研究参加の同意を文書で得られた者。
除外基準(1) 顎口腔機能に障害を有するものまたはその治療中である者。 (2) 介入期間に歯の治療が必要と診断された者。 (3) 義歯不適合によりトレーニングに支障をきたすと判断された者。 (4) 3歯以上の連続した欠損を有する義歯使用者。 (5) Eichner分類B2-C3の者。 (6) 十分な判断能力の無い者。 (8) 精神疾患・糖尿病・脳神経疾患・心臓病 (心疾患) の既往歴がある者。 (9) 認知機能に影響する薬物(例:ベンゾジアゼピン、抗うつ薬、中枢神経薬)を服用している者。 (10) 認知症のスクリーニング検査である MMSE-J (Mini Mental State Examination-Japanese)の得点が 26点以下の者。 (11) 現在、他の試験に参加している方、試験開始前2か月以内に他の試験に参加したことがある者。 (12) 介入期間の前後に実施する事前検査と事後検査に参加できない者。 (13) その他、不適当と判断した者。

関連情報

問い合わせ窓口

住所宮城県仙台市青葉区星陵町4-1
電話0227178369
URL
E-mailnobuhiro.yoda.e2@tohoku.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。