患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000052413

最終情報更新日:2025年3月16日

登録日:2025年3月15日

認知機能が低下した疼痛患者における心拍変動の計測が痛みの定量評価になり得るか?

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患疼痛
試験開始日(予定日)
目標症例数20
臨床研究実施国日本
研究のタイプ観察

試験の内容

主要アウトカム評価項目認知機能正常群および認知機能低下群(MMSE24点以下)の入院患者を対象に、毎日Numerical Rating Scale(NRS1-10)を口頭で答えてもらう。両側の前腕に心拍変動測定装置を装着する。安静座位を10分行い、後半の5分間の心電図の記録を行う。検出されたRR波形の解析は時間帯領域と周波数領域で解析を行う。時間領域の解析では、RR間隔(最小、最大、最大/最小比、平均RR間隔)、SDNN(RR間隔の標準偏差)、RMSSD(隣接するRR間隔の差の2乗平均平方根)、NN50(RR間隔の50m以上の連続するRR間隔の差の数)、pNN50(NN50をRR間隔の総数で割った割合)をパラメータとして用いる。周波数の解析では、HRの異なる成分周波数のスペクトルパワー密度を高速フーリエ変換で求める。パワースペクトルを3つの周波数帯域に分割する。VLF0.001~0.04Hz、LF0.040~0.15Hz、HF0.15~0.4Hz。低周波(LF)、高周波(HF)、LF/HF比をソフトウェアから計算する。これらを30日間計測し、痛みの状態とHRVが相関しているか確認する。
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準
除外基準

関連情報

問い合わせ窓口

住所
電話
URL
E-mail

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。