UMIN試験ID UMIN000052018
最終情報更新日:2025年2月28日
登録日:2023年11月1日
Microsoft Teamsを用いた糖尿病遠隔コンサルテーションに関する研究
基本情報
進捗状況 | 一般募集中 |
---|---|
対象疾患 | 糖尿病 |
試験開始日(予定日) | |
目標症例数 | 30 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 予め岡山大学病院糖尿病専門医(以下:甲)と三朝温泉病院担当医(以下:乙)で当日の外来で導入して良い治療法(例:内服薬)と、アナウンスを行った上で次の外来で導入する治療法(例:インスリン治療)を決めおく。乙により同意を得た研究対象者には1回目アンケートを書いて頂き、次回の外来からD to P with Dの形でコンサルテーションを行う。以降フローチャートのようにアンケートを記載頂く。治療法の提示はパスワードで文書を保護したWordを用いて甲が治療法を記載しTeamsを通じてアップロードし、乙がダウンロードし、確認する。診療終了後、どのような治療を行ったか乙がパスワードで文書を保護したWordにてTeamsにアップロードし、甲がダウンロードし確認する。 研究対象者と乙の同意を得られれば次回外来よりD to P with N(三朝温泉病院看護師or栄養士)の形でコンサルテーションを行い、同様の手順で甲が乙に治療法を提示し、乙が診察終了後にどのような治療を行ったかアップロードし、甲がダウンロードし確認する。研究対象者と乙の同意が得られない場合はD to P with Dの形でコンサルテーションを行い続ける。 また、研究対象者へのアンケートは同意習得時、初の遠隔コンサルテーションを行った外来時、そして3ヶ月毎の外来時に実施する。 |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | アンケートによる満足度 |
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | |
除外基準 |
関連情報
研究費提供元 | |
---|---|
実施責任組織 | 岡山大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | |
---|---|
電話 | |
URL | |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。