患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000051560

最終情報更新日:2024年2月19日

登録日:2023年7月9日

特定のブルーライトの軽減がメラトニンと睡眠の質に与える影響に関するランダム化比較試験

基本情報

進捗状況 一般募集中
対象疾患非機能性内分泌疾患
試験開始日(予定日)2023-12-01
目標症例数50
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1ipRGCがもつ吸光感度に近い短波長光を軽減する眼鏡(以下軽減眼鏡)と、その軽減効果はほとんどないが、軽減眼鏡と見た目の判別が困難な眼鏡(以下非軽減眼鏡)とを、あらかじめ三井化学で無作為に梱包された状態で本学へ譲渡される。 入院時、研究責任者または分担者は梱包された状態のいずれかの眼鏡を対象者へ配布し、毎日19時~21時まで眼鏡を装着してもらう。対象者は入院初日および入院10日目、アクティグラフ、アクティブトレーサーを装着し、21時の病棟消灯時間前に自然排尿する。翌朝起床時に第1尿と、血液を抹消静脈から採取する。
介入2ipRGCがもつ吸光感度に近い短波長光を軽減する眼鏡(以下軽減眼鏡)と、その軽減効果はほとんどないが、軽減眼鏡と見た目の判別が困難な眼鏡(以下非軽減眼鏡)とを、あらかじめ三井化学で無作為に梱包された状態で本学へ譲渡される。 入院時、研究責任者または分担者は梱包された状態のいずれかの眼鏡を対象者へ配布し、毎日19時~21時まで眼鏡を装着してもらう。対象者は入院初日および入院10日目、アクティグラフ、アクティブトレーサーを装着し、21時の病棟消灯時間前に自然排尿する。翌朝起床時に第1尿と、血液を抹消静脈から採取する。
主要アウトカム評価項目メラトニン、6-sulphatoxymelatonin、体動・自律神経機能
副次アウトカム評価項目d-ROM、尿中コルチゾール

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準以下の基準をすべて満たしたものを対象者とする。 ①動脈硬化症のリスクを有する患者。 ②本研究への参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、本人の自由意思による文書同意が得られたもの。 ③その他、研究責任者が研究対象者として不適当と判断したもの以外のもの。
除外基準適格基準を満たさないもの。

関連情報

問い合わせ窓口

住所兵庫県西宮市武庫川町1-1
電話0798-45-6473
URL
E-mailakanzaki@hyo-med.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。