患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000051520

最終情報更新日:2023年8月29日

登録日:2023年7月17日

冠微小循環機能と冠血流予備量比で評価した日本人冠動脈疾患症例の臨床予後に関する多施設レジストリー

基本情報

進捗状況 限定募集中
対象疾患冠動脈疾患
試験開始日(予定日)2023-07-18
目標症例数1650
臨床研究実施国日本
研究のタイプ観察

試験の内容

主要アウトカム評価項目CAD群:1年時点での患者由来複合エンドポイント(全死亡、全心筋梗塞、全血行再建術、からなる複合エンドポイント) INOCA群:1年時点での主要心血管イベント(心臓死、全心筋梗塞、全血行再建術、不安定狭心症による入院、からなる複合エンドポイント)
副次アウトカム評価項目登録時 1)左右冠動脈(左前下行枝、左回旋枝、右冠動脈)のCFR/IMR正常値 2)FFR、Angio-based FFR、微小循環機能の関連性 3)RFRと微小循環機能の不一致症例の頻度と関連因子 登録後1年時点 4)治療方法による症状改善の程度をシアトル狭心症質問票簡易版にて評価 5)患者由来複合エンドポイント 6) 主要心血管イベント 7)入院を要する心不全 8)入院を要する脳卒中 登録後3年時点 9)患者由来複合エンドポイント 10) 主要心血管イベント 11)入院を要する心不全 12) 入院を要する脳卒中

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1)研究参加に関して文章による同意が得られた症例 2)同意取得時の年齢が20歳以上の症例 3)臨床的に冠動脈疾患を疑い、冠動脈造影検査を施行した症例 4)冠動脈造影検査の目視50%狭窄以上で、FFRと微小循環機能(CFR・IMR)を測定した症例(CAD arm) 5)冠動脈造影検査の目視50%狭窄以下で、アセチルコリン負荷、FFR測定、微小循環機能評価(CFR・IMR)を施行した症例(INOCA arm)
除外基準1) 急性冠症候群の責任病変 2) グラフト病変 3) うっ血性心不全を呈する症例 4) 高度狭窄病変(目視狭窄率90%以上) 5) PCI・CABG既往歴のある症例(INOCA armでのみ除外) 6) 研究責任者が本研究への組み入れを不適切と判断した症例

関連情報

問い合わせ窓口

住所札幌市東区北49条東16丁目8-1
電話0117847847
URL
E-mailkuramitsu@heart-kizuna.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。