UMIN試験ID UMIN000051084
最終情報更新日:2023年6月29日
登録日:2023年5月17日
肝細胞癌におけるAFP・PIVKA-II両陰性症例におけるバイオマーカー探索
基本情報
進捗状況 | 限定募集中 |
---|---|
対象疾患 | 肝細胞癌 |
試験開始日(予定日) | 2023-01-17 |
目標症例数 | 530 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 観察 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | DNHCのHCC患者において診断時、もしくは治療(治療法を問わない)の前後(最大計4回)で血液を採取し、GOLM1 (Golgi protein 73;GP73)、Replication Protein A 3 (RPA3)、Stomatin Like 2(STOML2)、Stomatin Like 2(STOML2)、Glipican 3、ミッドカイン(MDK)、Dkk-1 、Heat shock protein 70 (Hsp70)、オステオポンチン、扁平上皮癌抗原(SCCA)、 CA 125が効果判定に有用かを検証する。 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | 当院の初発肝癌のデータベースを利用して、AFPもしくはPIVKA-II陽性HCC患者と比較して、DNHCの臨床的特徴、予後(再発・生存率)を評価する。更に、治療前後の血液を採取し得たAFPもしくはPIVKA-II陽性HCC患者とDNHCとの、主要評価項目に記載したバイオマーカーの変動・予後の違いも解析する。 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 以下のすべてを満たす患者を選択する。 文書を用いて同意を取得する患者 1) 同意取得時の年齢が20歳以上の男女 2) 画像もしくは組織検査で肝細胞癌と診断されている事。 オプトアウトの患者 1) 診断時の年齢が20歳以上の男女 2) 画像もしくは組織検査で肝細胞癌と診断されている事。 |
除外基準 | 文書を用いて同意を取得する患者 1) 他臓器原発の腫瘍を有する患者 2) ワーファリン内服中もしくは、1か月以内の抗生剤使用の影響でPIVKA-IIが上昇しているPIVKA-II偽陽性例もしくは、ビタミンK補充療法中のPIVKA-II偽陰性例 オプトアウトの患者 1) 他臓器原発の腫瘍を有する患者 2) ワーファリン内服中もしくは、1か月以内の抗生剤使用の影響でPIVKA-IIが上昇しているPIVKA-II偽陽性例もしくは、ビタミンK補充療法中のPIVKA-II偽陰性例 3) 診療情報記録から収集したデータを用いることについて拒否の申し出があった患者 |
関連情報
研究費提供元 | 鳥取県庁 |
---|---|
実施責任組織 | 鳥取大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 鳥取県米子市西町36-1 |
---|---|
電話 | 0859-38-6527 |
URL | |
sugitaka@tottori-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。