UMIN試験ID UMIN000050339
最終情報更新日:2023年11月13日
登録日:2023年10月1日
認知症高齢者のせん妄予防のための多職種協働強化型DX(Digital Transformation)プログラムの開発
基本情報
進捗状況 | 募集前 |
---|---|
対象疾患 | なし |
試験開始日(予定日) | 2023-01-31 |
目標症例数 | 200 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 本研究では、Virtual Reality(VR)「仮想現実」(五感を刺激した現実に近い臨場感のある仮想空間)とAugmented Reality(AR)「拡張現実」(実際の画像と映像を合成した現実に近い仮想空間)の技術を用いて、せん妄を発症したせん妄シミュレーション教育プログラムを開発し、同プログラムを用いて研修会を実施して、その効果を検証する。 |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | 実践自己評価、認知症に対する意識、学際的チームアプローチ実践評価尺度、せん妄に関する知識、せん妄を発症した認知症高齢者に対する治療・ケアに関する自信 |
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 本研究の研修に関する参加募集のパンフレットを配布し、本人の自由意志による研究参加の同意を取得できた者 |
除外基準 | 以下のいずれかにあてはまる対象者は、本研究に組み入れないこととする。 ① せん妄患者に関わっていない看護師、医師 ② 非常勤勤務、産休・休職中の者 ③ 研究参加の同意が得られなかった者 |
関連情報
研究費提供元 | 浜松医科大学浜松医科大学 |
---|---|
実施責任組織 | 浜松医科大学浜松医科大学臨床看護学講座 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 浜松市東区半田山1-20-1 |
---|---|
電話 | +81534352826 |
URL | |
mizuesuzuki@gmail.com |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。