UMIN試験ID UMIN000050105
最終情報更新日:2024年2月10日
登録日:2023年12月31日
トリゴネリン摂取が中高年者の認知機能に与える影響:12週間のランダム化比較試験
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 健常者 |
試験開始日(予定日) | 2023-01-23 |
目標症例数 | 90 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | トリゴネリン低用量群12週間摂取 |
---|---|
介入2 | トリゴネリン高容量群12週間摂取 |
介入3 | プラセボ群12週間摂取 |
主要アウトカム評価項目 | コグニトラックス検査(認知機能) |
副次アウトカム評価項目 | 血中アミロイドベータ1-40 血中アミロイドベータ1-42 脳由来神経栄養因子 手指巧緻性テスト 抑うつに関するアンケート 睡眠状況に関するアンケート 気分評価の質問票 身体活動量 SF-8 インピーダンス法による体組成評価 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | ①同意書の取得時点で55歳から89歳の者 ②糖尿病、脳血管疾患、心血管疾患、がん、麻痺の既往歴を有さない者 ③コーヒー飲料が飲める者(アレルギーや拒否反応がない者) ④本研究期間中、桜島大根・麻の種子、オーツ、フェヌグリーク、シソジュースの摂取を中止できる者 また、ジャガイモ、エンドウ豆、シソの葉、ウニ、クラゲに関しては、本研究期間中、極力、食べないように留意できる者。また、試験食として提供される以外のコーヒー摂取量の上限:1日1杯(200 ml目安)を守れる者 ⑤3ヵ月以内に他の臨床研究に参加していない者、または現在参加していない者 ⑥本研究の内容を十分に理解し、自力で本研究の実施場所まで通える者 |
除外基準 | 認知症(MMSE≦23点)・うつ病(GDS≧11点)を有している、かつまたは、これらの治療薬を服用している |
関連情報
研究費提供元 | ダイドードリンコ株式会社 |
---|---|
実施責任組織 | 筑波大学筑波大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 茨城県つくば市天王台1-1-1 |
---|---|
電話 | +81-29-853-2733 |
URL | |
okura.tomohiro.gp@u.tsukuba.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。