UMIN試験ID UMIN000049031
最終情報更新日:2024年7月2日
登録日:2022年9月28日
ヒト介入研究による水出し茶EGCの免疫機能への効果検証 -二重盲検並行群間比較試験-
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 健常者 |
試験開始日(予定日) | 2022-09-29 |
目標症例数 | 40 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 研究食品のティーバッグを400mL容量のボトルに入れ水で抽出した飲料を1日量として4週間摂取する。 |
---|---|
介入2 | プラセボ食品のティーバッグを400mL容量のボトルに入れ水で抽出した飲料を1日量として4週間摂取する。 |
主要アウトカム評価項目 | 体調およびストレスに関するアンケート評価 |
副次アウトカム評価項目 | ・血中免疫指標 ・免疫細胞プロファイリング ・唾液中免疫指標 ・口腔細菌叢 ・腸内細菌叢 ・体温 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | ①年齢:50歳以上、75歳未満 ②性別:日本民族男性及び女性 ③スマートフォン・PCにより電子日誌の入力が可能な者 ④研究の目的・内容について十分な説明を受け、よく理解した上で自発的に参加を志願し、文書で研究参加に同意した者 |
除外基準 | ①現在、何らかの疾病で通院、または薬剤および漢方で治療を行っている者(頓服は可とする) ②医師の管理下で食事療法、運動療法を行っている者 ③重篤な疾患の現病もしくは既往のある者 ④アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、慢性気管支炎を有する者 ⑤現在、市販の医薬品及び医薬部外品、特定保健用食品、健康食品やサプリメントを常用している者(ただし、同意取得以降、研究期間中やめることができる者は可) ⑥ヨーグルトや乳酸菌及びビフィズス菌飲料を常用している者 飲料タイプまたは固形タイプの場合は、50g/日以上、タブレットまたはカプセルタイプの場合は販売会社指定の1回用量以上を摂取する場合は該当とする ⑦水出し茶を常用している者 ⑧薬物アレルギー、食物アレルギーの現病および既往のある者 ⑨アルコール多飲の者(アルコール換算60g以上/日) ⑩過度な喫煙習慣のある者(21本以上/日) ⑪夜勤勤務がある等、交代制勤務の者 ⑫研究期間中、生活習慣(食事、睡眠、運動等)を大きく変える予定のある者 ⑬研究期間中、海外旅行等、海外への渡航を予定している者 ⑭同意取得前1か月以内に他の臨床研究に参加していた者、または現在参加している方、または研究期間中に参加予定の者 ⑮研究責任医師が本研究の参加にふさわしくないと判断された者 |
関連情報
研究費提供元 | 農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究農林水産省 |
---|---|
実施責任組織 | 京都府公立大学法人 京都府立医科大学生体免疫栄養学講座 |
共同実施組織 | 農研機構 金谷茶業研究拠点 果樹茶業研究部門 茶業研究領域 |
問い合わせ窓口
住所 | 東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル3F |
---|---|
電話 | 03-6704-5968 |
URL | https://imeqrd.co.jp/ |
clinical-trial@imeqrd.co.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。