UMIN試験ID UMIN000048672
最終情報更新日:2023年9月30日
登録日:2022年8月16日
多施設臨床研究 「肝臓の脂肪量の超音波による正確な測定法の確立の検討」ATI(Attenuation Imaging)を用いた肝脂肪化の診断-MRIを用いたPDFF(proton density fat fraction)、肝組織、CAP (controlled attenuation parameter)との比較-
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 慢性肝疾患 |
試験開始日(予定日) | 2021-09-01 |
目標症例数 | 1000 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 観察 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | ATIによる肝脂肪化診断能 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | ・慢性肝疾患の患者 ・ATIの前後1か月以内にMRI-PDFFあるいはCAPあるいは肝生検のいずれかを施行した患者 ・息を止めることのできる患者 |
除外基準 | ・MRI-PDFFを撮影する患者は ・閉所恐怖症がない患者 ・体内に磁性体もしくは刺青のない患者 ・ペースメーカーが装着されていない患者 ・主治医がこの治験に適していないと判断した患者 |
関連情報
研究費提供元 | キヤノンメディカルシステムズ |
---|---|
実施責任組織 | 兵庫医科大学 |
共同実施組織 | 大垣市民病院 消化器内科、 姫路赤十字病院 内科、 名寄市立総合病院 消化器内科、 岩手医科大学 内科学講座消化器内科肝臓分野、 東京医科大学 消化器内科、 横浜市立大学 大学院医学研究科肝胆膵消化器病学 新百合ヶ丘総合病院 消化器内科 愛媛大学 大学院消化器・内分泌・代謝内科学、 佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター、 久留米大学医学部病理学講座、 広島大学 大学院医系科学研究科疫学・疾病制御学 |
問い合わせ窓口
住所 | 兵庫県西宮市武庫川町1-1 |
---|---|
電話 | 0798-45-6472 |
URL | |
tk-nishimura@hyo-med.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。