患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000048440

最終情報更新日:2023年10月7日

登録日:2022年7月23日

チック症患者を対象にリモートおよびグループで実施するCBITを経過観察と比較する多機関共同ランダム化比較試験

基本情報

進捗状況 参加者募集終了-試験継続中
対象疾患チック症/トゥレット症
試験開始日(予定日)2022-08-01
目標症例数40
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1リモート・グループによるCBIT
介入2RG-CBITは、治療セッションの数と構成、CBITの内容の配分、介入の長さなど、Woodsらが開発したCBITマニュアルに準じている.
介入3・対象者は、4人のグループで各セッションに参加する ・各セッションは、約60分 ・セッションは、Web会議システム(Zoom)を使用してリモートで実施 ・セッションは、臨床心理士の2名(セッション担当者とサポート役)が行う ・セッション1-8は毎週実施し、セッション9は3-4週間あけて実施する
主要アウトカム評価項目YGTSS(介入前、介入後、1か月後、6か月後、1年後)
副次アウトカム評価項目CGI-S、CGI-I、SUDS、PUTS、PGI-I、PTQ

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1)2023年3月31日までに参加医療機関を受診した患者 2)DSM-5の診断基準によるチック症(慢性チックもしくはトゥレット症)の診断の患者 3)CGI-S スコア:4≦ CGI-Sスコア ≦6   4) 6週間以上治療内容に変更がない患者 5) PCもしくはタブレットが自宅にあり、Zoomを使用可能な通信環境がある患者 6) 本人および保護者から書面による同意を取得できる患者
除外基準1)ADHDと軽度のOCDを除くその他の精神疾患(MINI-KID)、被虐待児、重度な身体疾患をもつ患者 2) 直近の知能検査(WISC-IV)IQが85以下 3)担当医師の判断により対象として不適当と判断された患者 4) 過去にハビットリバーサル法、CBITを受けたことがある患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所埼玉県越谷市南越谷2-1-50
電話048-965-1111
URL
E-mailtinoue@dokkyomed.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。