患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000048117

最終情報更新日:2023年1月31日

登録日:2022年6月21日

アミノ酸含有サプリメント摂取による腎機能改善効果に関する試験

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患健常者
試験開始日(予定日)2022-08-25
目標症例数40
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1試験食品(アミノ酸含有サプリメント)を12週間毎日、1日2錠を朝食と夕食後に1錠ずつ摂取する。
介入2プラセボ食品(デキストリン)を12週間毎日、1日2錠を朝食と夕食後に1錠ずつ摂取する。
主要アウトカム評価項目・推算糸球体濾過量 血清シスタチンC(eGFRcys) ・推算糸球体濾過量 血清クレアチニン(eGFRcrea)
副次アウトカム評価項目・尿蛋白 ・尿糖 ・尿潜血 ・尿クレアチニン ・尿アルブミン ・主観的な疲労感・睡眠 ・睡眠習慣

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1. 書面で試験参加に同意した方 2. 年齢が20歳以上64歳以下の日本人男女 3. スクリーニング時のeGFRcysの値が下位40名の方
除外基準1. 慢性疾患(糖尿病含む)を有し薬物治療を受けている方、重篤な疾患既往歴がある方 2. CKDの重症度分類において、中リスク以上(オレンジ、赤)の方 3. GFR区分がG3aで、40歳未満の方 4. GFR区分がG1またはG2、かつ軽度蛋白尿(0.15~0.49 g/gCr)、かつ血尿陽性の方 5. 腎障害指標(アルブミン尿(AER≧30 mg/24時間;ACR≧30 mg/gCr)、尿沈渣の異常、尿細管障害による電解質異常やそのほかの異常、病理組織検査による異常、画像検査による形態異常、腎移植)によりCKDと診断された経験のある方 6. 試験食品にアレルギー等を有する方 7. 腎機能に影響する可能性のある医薬品、特定保健用食品、健康食品などを常用している方 8. 試験開始前1ヶ月間に、他の試験に参加した方、あるいは本研究同意後に他の試験に参加する予定のある方 9.試験統括医師及び研究責任者の判断により不適格と判断した方 10.妊娠している方、授乳中の方、妊活中の方

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都港区新橋4-6-15日新建物新橋ビル7F
電話03-6809-2722
URL
E-mailnagayama.chihiro@hc-sys.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。