UMIN試験ID UMIN000045846
最終情報更新日:2022年2月14日
登録日:2021年10月28日
非閉塞性冠動脈疾患患者における冠動脈機能の 性差に関する研究
基本情報
進捗状況 | 募集前 |
---|---|
対象疾患 | 非閉塞性冠動脈疾患 |
試験開始日(予定日) | 2021-11-01 |
目標症例数 | 100 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 観察 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | 非閉塞性冠動脈疾患(INOCA)患者における冠動脈機能異常表現型(心表面冠攣縮、微小血管拡張障害、微小血管攣縮)の頻度とそれらの組み合わせの性差。 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | 1. 性ホルモン(hsE2,TS,FSH,LH)濃度と冠動脈過収縮反応惹起因子である血中エンドセリン-1濃度・Rhoキナーゼ活性の相関における性差。またそれら液性因子と冠動脈機能異常表現型の相関における性差。 2.微小な摘出抵抗血管の血管内皮・平滑筋機能の性差。 3.INOCA患者における通常治療の効果における性差。 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | (1) 非閉塞性冠動脈疾患が疑われ心臓カテーテルによる包括的冠動脈機能検査を予定している患者 (2) 年齢20 歳以上で本人による文書同意が得られた患者 |
除外基準 | (1) 冠動脈に高度な器質的狭窄病変(冠動脈造影上AHA/ACC分類75%以上の狭窄)を認める患者 (2) 急性冠症候群患者 (3) 重篤な腎障害(eGFR 30mL/分/1.73m2以下)を有する患者 (4) 重篤な気管支喘息の既往がある患者 (5) 造影剤に対して重篤なアレルギーの既往がある患者 (6) アセチルコリンに対してアレルギーの既往がある患者 (7) 主治医が研究参加に不適切と判断した患者 |
関連情報
研究費提供元 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|
実施責任組織 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 宮城県仙台市青葉区星稜町1-1 |
---|---|
電話 | 022-717-7153 |
URL | |
jtakahashi@cardio.med.tohoku.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。