UMIN試験ID UMIN000045392
最終情報更新日:2022年10月22日
登録日:2021年10月1日
日本版Action Over Inertia(AOI)介入の実施とその効果検証ためのパイロットスタディ
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 重度精神障害者(統合失調症・気分障害・物質依存症・発達障害) |
試験開始日(予定日) | 2021-10-01 |
目標症例数 | 30 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | AOI介入の実施(週一回・60分・6か月間) |
---|---|
介入2 | 通常の作業療法介入(週一回・60分・6か月間) |
主要アウトカム評価項目 | ・OQ (Occupational Questionnaire:作業質問紙) (ベースライン・3か月後・6か月後・9か月後) |
副次アウトカム評価項目 | ・ TUCPM (Temple University Community Participation Measure) ・ AEM (Activity Engagement Measure:活動参加評価表):AOIテキストブックのWorksheet 2.10 ・日本版GHQ-28 (General Health Questionnarie-28) ・ 日本語版RAS (Recovery Assessment Scale) ・ Link セルフスティグマ尺度 (Perceived Devaluation Discrimination: PDD) ・ BPRS (Brief Psychiatric Rating Scale:簡易精神症状評価尺度) ・ GAF (Global Assessment of Functioning:機能の全体 的評定尺度) ・ 服薬量 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | ・ 重度精神障害者 (National Institute of Mental Health (NIMH; 米国国立精神衛生研究所) のSerious Mental Illness (SMI) の定義*を満たす) ・ DSM-ⅤまたはICD-10 にて精神疾患の診断を持つ者 ・ 地域支援サービス(精神科デイケアや訪問看護等)を利用する者 ・ 地域に2 年以上在住している者 ・ AOIテキストブックのWorksheet 1.2:「最近の活動パターンの利点の価(支援者用)」にてチェックが6 つ以下である者(活動性が乏しいことを意味する) ・ 研究内容を十分に理解し、同意の得られた者 ・ 主治医から実施の許可が得らえた者 |
除外基準 | ・認知症の併発がある者 ・住居が安定していない者 |
関連情報
研究費提供元 | 名古屋大学リサーチフェローシップ |
---|---|
実施責任組織 | 名古屋大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 名古屋市東区大幸南1-1-20 |
---|---|
電話 | 052-719-3176 |
URL | |
hoshino@met.nagoya-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。