UMIN試験ID UMIN000044145
最終情報更新日:2024年6月20日
登録日:2021年5月31日
ベトナムおよびタイの看護師を対象としたインターネット認知行動療法e-ラーニングプログラムの効果研究
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 抑うつ症状 |
試験開始日(予定日) | |
目標症例数 | 1500 |
臨床研究実施国 | 日本、アジア(日本以外) |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 介入プログラムはスマートフォン、タブレット、PCからアクセスできるインターネットストレスマネジメントプログラムであり、ベトナムの看護師のポジティブ感情を改善させた以前のプログラムをもとに修正し、COVID-19流行中/後のベトナムとタイの看護師を対象としたて開発された。本プログラムは6つのモジュールと1つのスペシャルモジュールで構成される。6つのモジュールは認知行動療法をもとにしたストレスマネジメントスキルを提供する。モジュール1から7は決まった順序に沿って1週間に1回オープンされる。各モジュールのテーマは、以下の通り:ストレス対処の実行モデル(モジュール1)、認知行動モデルに基づいた自分の事例の検討(モジュール2)、行動活性化(モジュール3)、認知再構成(モジュール4)、認知再構成とリラクゼーション(モジュール5)、問題解決技法(モジュール6)、COVID-19流行時におけるストレス対処についてのモジュール(モジュール7)。 介入群参加者はプログラムを開始から10週間学習できる。 |
---|---|
介入2 | 対照群参加者は無治療対象者(TAU)である。 |
主要アウトカム評価項目 | 抑うつ (DASS21)(Henry et al., 2005) |
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | |
除外基準 |
関連情報
研究費提供元 | |
---|---|
実施責任組織 | 東京大学医学系研究科精神保健学分野 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | |
---|---|
電話 | |
URL | |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。