患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000043345

最終情報更新日:2021年2月21日

登録日:2021年2月20日

統合失調症の退院後1年間の再発を予測する多変量モデルの開発と検証

基本情報

進捗状況 一般募集中
対象疾患統合失調症と類縁疾患
試験開始日(予定日)2020-12-22
目標症例数800
臨床研究実施国日本
研究のタイプ観察

試験の内容

主要アウトカム評価項目精神科再入院、医師による入院が必要との判断、抗精神病薬の追加、精神医療サービス利用の増加、自傷他害の念慮や行為のいずれかの発生で定義される再発。研究対象者を退院後12ヶ月追跡してアウトカムの発生有無を測定する。
副次アウトカム評価項目精神科再入院

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準2014年1月から2018年12月の間に共同研究機関の精神科救急病棟および精神科急性期治療病棟を退院した、退院時に満18歳以上の患者で、以下のリストにある疾患のいずれかが退院時診断である者。 - 統合失調症(ICD-10 F20) - 統合失調型障害(ICD-10 F21) - 持続性妄想性障害(ICD-10 F22) - 急性一過性精神病性障害(ICD-10 F23) - 感応性妄想性障害(ICD-10 F24)  - 統合失調感情障害(ICD-10 F25) - 他の非器質性精神病性障害(ICD-10 F28) - 特定不能の非器質性精神病(ICD-10 F29)
除外基準- 複数の入院エピソードが2014年1月から2018年12月の間にある患者は、期間内の最初の入院エピソードを研究対象者として登録し、それより後のエピソードは除外する。この際、精神病エピソード以外による入院エピソードは含めない。 - 物質や医薬品に誘発された精神病性障害 - 他の医学的疾患による精神病性障害(周産期に生じたもの、認知症による精神病症状も含む) - 包含基準を満たす病名の診断はされているが、その診断根拠が乏しいと分担研究者が判断した - 診断は該当するが精神病エピソード以外による入院(社会的入院を含む)からの退院と分担研究者が判断した - 急性期病棟以外の病棟からの退院 - 短期間での再入院を予定している退院 - 退院時、入院時、入院中、過去入院、外来定期サマリ、外来初診時いずれでも診断が不明瞭で、かつ、診療録の症状記載からも不明瞭と分担研究者が判断した - 退院先が他の精神科病院(転入院、入院を前提とした他の精神科病院への転通院を含む) - 退院先が身体科病院(身体疾患治療のための転入院)

関連情報

問い合わせ窓口

住所京都市左京区吉田近衛町
電話080-3475-7068
URL
E-mailsato.akira.57m@st.kyoto-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。