患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000043283

最終情報更新日:2021年8月18日

登録日:2021年2月17日

サフィナミドの使用経験に基づく適正使用に関する調査研究

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患パーキンソン病
試験開始日(予定日)2021-02-22
目標症例数150
臨床研究実施国日本
研究のタイプ観察

試験の内容

主要アウトカム評価項目下記の項目について、研究対象医師の意思を、1(同意できない)、2(あまり同意できない)、3(やや同意できる)、4(同意できる)の4段階で評価する。一部の設問に関しては、研究対象医師の意思を択一式および自由記述で評価する。 1) パーキンソン病に伴う運動症状、運動合併症、非運動症状、治療歴等の観点からサフィナミドが適した患者像に関する認識 2) サフィナミドの使用を控えるべき、減量すべきおよび中止すべき患者像に関する認識 3) サフィナミドの使用中にジスキネジアが出現した場合の対処法、高齢者に対するサフィナミドの使用方法、高用量への増量が推奨されるケース等に関する認識 4) 研究対象医師背景
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準登録時点において、以下の基準をすべて満たしている医師を本研究の対象とする。 ただし、第2回 医師アンケート調査に関しては、第1回医師アンケート調査への回答を完了した医師に限る。 【第1回 医師アンケート調査における選択基準】 1) 研究内容を十分理解し、本研究への参加について、本人の自由意思による同意がwebサイト上で得られた医師 2) 30歳以上の医師 3) PDの診療経験が5年以上の医師 4) 継続的に診療しているPDの患者数が10例以上の医師 5) サフィナミドを処方したことがある患者数が1例以上の医師 【第2回 医師アンケート調査における選択基準】 1) 研究内容を十分理解し、本研究への参加について、本人の自由意思による同意がwebサイト上で得られた医師 2) 30歳以上の医師 3) PDの診療経験が5年以上の医師 4) 継続的に診療しているPDの患者数が10例以上の医師 5) サフィナミドを処方したことがある患者数が5例以上かつその使用期間が3ヵ月以上の医師
除外基準以下の除外基準のいずれにも抵触しない医師を本研究の対象とする。 【第1回 医師アンケート調査における除外基準】 1) 自身で質問票の入力・回答ができない医師 2) すべての質問票に対する回答が完了しなかった医師 【第2回 医師アンケート調査における除外基準】 1) 自身で質問票の入力・回答ができない医師 2) すべての質問票に対する回答が完了しなかった医師 3) その他、研究代表者または研究分担者により本研究への参加を不適当と判断された医師

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都新宿区西五軒町13-1 住友不動産飯田橋ビル3号館
電話03-5228-7112
URL
E-mailt8-ishida@hhc.eisai.co.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。