UMIN試験ID UMIN000042058
最終情報更新日:2021年10月11日
登録日:2020年10月8日
救急救命士を対象とした呼吸音聴診シミュレータを用いた研修効果の検証
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | なし |
試験開始日(予定日) | 2020-10-14 |
目標症例数 | 30 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 研究対象者をAグループ(介入群)・Bグループ(対象群)の2つに分ける。グループの分け方としては、研修前・研修後に行う実力試験で各自の呼吸音聴診技能を測定し、それをもとにAグループ(介入群)・Bグループ(対象群)が同じような成績者で構成されるように二群に割り当てていく。具体的な方法とは、成績の良い順に並べ、成績上位からAグループ(介入群)、Bグループ(対象群)、Aグループ(介入群)、Bグループ(対象群)、と交互に割り当てていく。Aグループ(介入群)は3カ月後、6カ月後に追加研修及び調査を行う。追加研修では、研修前にシミュレータを用いた呼吸音聴診スキルの調査を行った後、初回の研修での講義を録画した映像を流したものを視聴し、シミュレータを用いた実技演習を行う。研修後シミュレータを用いた呼吸音聴診スキルの調査を実施する。 |
---|---|
介入2 | 研究対象者をAグループ(介入群)・Bグループ(対象群)の2つに分ける。グループの分け方としては、研修前・研修後に行う実力試験で各自の呼吸音聴診技能を測定し、それをもとにAグループ(介入群)・Bグループ(対象群)が同じような成績者で構成されるように二群に割り当てていく。具体的な方法とは、成績の良い順に並べ、成績上位からAグループ(介入群)、Bグループ(対象群)、Aグループ(介入群)、Bグループ(対象群)、と交互に割り当てていく。Bグループ(対象群)は6カ月後のみに追加研修及び調査を行う。追加研修では、研修前にシミュレータを用いた呼吸音聴診スキルの調査を行った後、初回の研修での講義を録画した映像を流したものを視聴し、シミュレータを用いた実技演習を行う。研修後シミュレータを用いた呼吸音聴診スキルの調査を実施する。 |
主要アウトカム評価項目 | 毎回の研修において、研修開始前と研修終了時にシミュレータを用いた呼吸音聴診スキルの調査を行う。評価項目は、正常呼吸音、呼吸音の異常として一側呼吸音の減弱、高調性連続性副雑音、低調性連続性副雑音、細かい断続性副雑音、粗い断続性副雑音、胸膜摩擦音について、呼吸音の性状、部位について研究対象者に記述式で回答してもらう。 |
副次アウトカム評価項目 | A、Bグループ一斉に介入を開始する。 その後Aグループは約3カ月ごと、Bグループは約6カ月後のみに追加研修を実施する。研修前後の効果測定で研修効果の経過を調査する。 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 救急救命士免許を有する者 |
除外基準 | 救急救命士免許をもたない者 |
関連情報
研究費提供元 | 自己調達 |
---|---|
実施責任組織 | 放送大学文化科学研究科 生活健康科学 |
共同実施組織 | なし |
問い合わせ窓口
住所 | 千葉県千葉市美浜区若葉2-11 |
---|---|
電話 | 070-3618-5000 |
URL | |
ryu.medic99@gmail.com |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。