UMIN試験ID UMIN000023996
最終情報更新日:2020年3月27日
登録日:2016年9月9日
冠攣縮性狭心症における運動療法による運動耐容能、血管機能異常の変化に関する臨床研究
基本情報
進捗状況 | 一般募集中 |
---|---|
対象疾患 | 冠攣縮性狭心症 |
試験開始日(予定日) | 2016-09-09 |
目標症例数 | 70 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 冠攣縮性狭心症と診断された患者を運動療法群と非運動療法群に割り付ける。運動療法群に対して、家庭でエアロバイクによる運動を嫌気性代謝閾値の強度で1回あたり30分以上、週3~5回、3か月間行う。それに加えて、週1回病院での運動療法に参加する。 |
---|---|
介入2 | 非運動介入群には運動介入は実施しない。 |
主要アウトカム評価項目 | (1)心肺運動負荷試験を用いた運動耐容能の変化 |
副次アウトカム評価項目 | (2)心臓CTを用いた冠動脈周囲脂肪組織量、心筋微小循環 (3)一般採血検査値、末梢血Rho-kinase活性 (4)質問票を用いたQOLの変化 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | (1)冠攣縮性狭心症患者 |
除外基準 | (1) 急性冠症候群症例 (2) EF<40%の心不全患者 (3) 重篤な腎障害を有する患者 (4) 造影剤に対して重篤なアレルギーの既往のある患者 (5) 開胸術後の患者 (6) 重度の喘息患者 (7) インスリン使用の糖尿病患者 (8) 冠動脈に75%以上の狭窄のある患者 (9)運動誘発性冠攣縮が疑われる患者 (10)慢性閉塞性肺疾患の患者 |
関連情報
研究費提供元 | 文部科学省 |
---|---|
実施責任組織 | 東北大学循環器内科学分野 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 仙台市青葉区星陵町1-1 |
---|---|
電話 | +81-22-717-7153 |
URL | |
matsumoto@cardio.med.tohoku.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。