UMIN試験ID UMIN000023944
最終情報更新日:2016年9月8日
登録日:2016年9月7日
収縮性心不全患者における最適なβ遮断薬の評価
基本情報
進捗状況 | 試験中止 |
---|---|
対象疾患 | 収縮心不全 |
試験開始日(予定日) | 2016-06-01 |
目標症例数 | 400 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | ビソプロロール群 ビソプロロール錠(0.625mg)を1日1回連日経口投与する。 担当医師の判断により忍容性に問題がなければ、1.25mgへと増量して投与する。 以下同様の手順により2.5mg、3.75mg、5mgへと増量する。 |
---|---|
介入2 | カルベジロール群 カルベジロール錠(1.25mg)を1日2回(2.5mg/日)連日経口投与する。 担当医師の判断により忍容性に問題がなければ、5mgへと増量して投与する。 以下同様の手順により10mg、15mg、20mgへと増量する。 |
主要アウトカム評価項目 | 心血管系の原因による死亡と心不全増悪による入院 |
副次アウトカム評価項目 | 安全性 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1) 原因疾患:原則として、虚血性心疾患または拡張型心筋症 2) 左室駆出率(LVEF)40%以下の心不全患者。NYHA心機能分類は問わない。 3) 基礎治療:原則として、ACE阻害薬(またはアンジオテンシン受容体拮抗薬)、または利尿薬による治療が行われている患者。 4) 登録日前8週以内にβ遮断薬(点眼薬を除く)を投与していない患者 5) 年齢:文書同意取得時の年齢が20歳以上85歳未満の患者 6) 入院あるいは外来は問わない 7) 性別は問わない 8) 本研究の文書同意が得られた患者 |
除外基準 | 1) β遮断薬の投与が禁忌と考えられる患者 2) 緊急透析が必要になるか、もしくは慢性透析患者 3) 登録日前8週以内に急性冠症候群を発症した患者 4) 機械的血行動態補助が必要な患者 *(ただし、ペースメーカー留置や植え込み除細動器(ICD)は除く) 5) 心疾患以外の末期疾患があり、予後1年以内の患者 6) 妊娠中、授乳中、妊娠している可能性のある患者、あるいは研究中に妊娠を希望する患者 7) その他、担当医師が本研究の対象として不適当と判断した患者 |
関連情報
研究費提供元 | 無し |
---|---|
実施責任組織 | 千葉西総合病院 循環器内科 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 〒270-2251 千葉県松戸市金ヶ作107-1 |
---|---|
電話 | 047-384-8229 |
URL | |
hyamamoto@chibanishi-hp.or.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。