患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000022443

最終情報更新日:2017年11月29日

登録日:2016年6月1日

冠動脈CTを用いた非侵襲的冠血流予備量比(FFR) 解析における硝酸薬の重要性の検討

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患冠動脈CT検査を行った安定狭心症患者で冠動脈病変が指摘され、カテーテル検査での冠動脈造影が60日以内に施行された連続症例
試験開始日(予定日)2016-06-01
目標症例数50
臨床研究実施国日本
研究のタイプ観察

試験の内容

主要アウトカム評価項目FFRCT<=0.80とをinvasive FFR<=0.80 (参照基準)
副次アウトカム評価項目REAL-FFRCT1におけるFFRCT診断能との比較

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準冠動脈CT検査にて冠動脈の狭窄が疑われ、CT撮影後60日以内に冠動脈造影検査を施行する予定のある連続症例
除外基準・βブロッカー、硝酸薬、ATP製剤が禁忌の患者 ・2度もしくは3度房室ブロックの患者、洞不全症候群、QT延長症候群、重度の低血圧 患者 ・重度の気管支喘息、COPD患者。 ・既知の先天性心疾患を有する患者 ・ペースメーカー埋め込み後の患者(ICD含む) ・人工弁手術の既往を有する患者 ・頻脈または重篤な不整脈を有する患者 ・腎機能障害を有する患者(クレアチニン値>1.5ml/dl) ・ヨード系造影剤に過敏症の既往のある患者 ・妊娠もしくは妊娠の有無が不明な妊娠可能な女性患者 ・緊急カテーテル検査を要する患者 ・冠動脈CT検査もしくは冠動脈造影検査30日以内に急性心筋梗塞を来した患者 ・突然発症の切迫した胸痛、心原性ショック、収縮期血圧90mmHg以下、重度の心不全 といった活動性の臨床的に不安定な病態を有する患者 ・余命が2か月以下であることが推定される患者 ・その他、研究プロトコールを順守することができない患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
電話075-751-4255
URL
E-mailkawaji@kuhp.kyoto-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。