UMIN試験ID UMIN000022198
最終情報更新日:2019年2月15日
登録日:2016年6月1日
健常人におけるボノプラザン及びラベプラゾールの酸抑制効果に対するクロスオーバー比較試験
基本情報
| 進捗状況 | 試験終了 |
|---|---|
| 対象疾患 | 健常人 |
| 試験開始日(予定日) | 2016-06-01 |
| 目標症例数 | 30 |
| 臨床研究実施国 | 日本 |
| 研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
| 介入1 | ボノプラザン20mgを1週間投薬後、ラベプラゾール20mgを1週間投薬 |
|---|---|
| 介入2 | ラベプラゾール20mgを1週間投薬後、ボノプラザン20mgを1週間投薬 |
| 介入3 | ボノプラザン20mgを1週間投薬後、ラベプラゾール40mgを1週間投薬 |
| 介入4 | ラベプラゾール40mgを1週間投薬後、ボノプラザン20mgを1週間投薬 |
| 介入5 | ボノプラザン10mgを1週間投薬後、ラベプラゾール20mgを1週間投薬 |
| 介入6 | ラベプラゾール20mgを1週間投薬後、ボノプラザン10mgを1週間投薬 |
| 主要アウトカム評価項目 | ボノプラザン投与時の胃内pHの酸抑制効果とラベプラゾール投与時の胃内pH酸抑制効果(pH≧3、≧4、≧5のpH holding time rate)を比較検討しボノプラザン投与がラベプラゾール投与に対して有意に高い酸抑制効果を示すか(優越性)を検証する |
| 副次アウトカム評価項目 | ・CYP2C19遺伝子多型別による酸抑制効果 ・夜間酸抑制効果 ・全有害事象の発生割合 ・食事前後の酸抑制効果 |
対象疾患
| 年齢(下限) | |
|---|---|
| 年齢(上限) | |
| 性別 | 3 |
| 選択基準 | 20歳以上 |
| 除外基準 | 1)上部消化管の狭窄や変形により、薬剤投与や内視鏡挿入が困難。 2)酸関連疾患の既往がある。 3)手術歴がある。 4)上腹部への放射線治療の既往がある。 5)重篤な合併症(心不全、腎不全、肝不全、呼吸不全)を有する。 6)ボノプラザンまたはラベプラゾールの内服経験がある。 7)登録日より1か月前までに投薬の既往がある。 8)ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌歴がある。 9)ヘリコバクター・ピロリ菌検査が陽性(抗HP IgG抗体、ウレアーゼテスト、尿素呼気試験のいずれか一つが陽性)。 10)活動性悪性腫瘍患者やその他の重篤な全身の合併症を有する。 11)上部消化管内視鏡検査にて異常所見を有する。 12)Fスケール陽性(合計点数8点以上) 13)試験薬にアレルギー歴を有する患者 14)妊娠・授乳中の患者。 15)上部消化管疾患に対して治療の予定がある。 16)本試験に登録歴がある。 17)本臨床研究への参加に同意を得られない。 18)その他、試験責任(分担)医師が被験者として不適当と判断した者。 |
関連情報
| 研究費提供元 | EAファーマ株式会社 |
|---|---|
| 実施責任組織 | 大阪医科大学 |
| 共同実施組織 | 群馬大学、横浜市立大学、浜松医科大学、愛知医科大学、大阪市立大学、佐賀大学、大分大学、宮崎大学、滋賀医科大学、岡山大学 |
問い合わせ窓口
| 住所 | 大阪府高槻市大学町2番7号 |
|---|---|
| 電話 | 0726831221 |
| URL | |
| in2134@osaka-med.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。