UMIN試験ID UMIN000021482
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2016年3月15日
甲状腺眼症に対するステロイド・パルス療法の有用性に関する多施設共同の前向き研究
基本情報
進捗状況 | 限定募集中 |
---|---|
対象疾患 | 甲状腺眼症 (活動期で、重症度が中等症以上の眼症患者) |
試験開始日(予定日) | 2016-03-15 |
目標症例数 | 300 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | CASまたはMRIにて活動性があると認められた中等症以上の眼症患者を対象に、入院の上、メチルプレドニゾロン1g/日を点滴静注する。3日間を1クールとし、1週間隔で3クール実施する。 |
---|---|
介入2 | CASまたはMRIにて活動性があると認められた中等症以上の眼症患者を対象に、入院の上、メチルプレドニゾロン0.5g/日を点滴静注する。3日間を1クールとし、1週間隔で3クール実施する。 |
主要アウトカム評価項目 | 有効性:眼科診察所見を治療開始1ヵ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後に比較する。 |
副次アウトカム評価項目 | 有効性:CAS、MRI所見 安全性:肝障害、耐糖能異常、消化性潰瘍、精神症状などを同様に評価する。 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 臨床活動性スコアー(CAS)3点以上またはMRIで活動性ありと判定され、重症度が中等症以上の甲状腺眼症患者 |
除外基準 | B型肝炎ウイルスのキャリアー、既感染者 C型肝炎ウイルス既感染者 重篤な高血圧症、心疾患、精神神経疾患 大腿骨頭壊死、重篤な骨粗鬆症 HbA1c>8.0% 活動性結核 妊婦、授乳中の婦人 |
関連情報
研究費提供元 | 厚生労働省 |
---|---|
実施責任組織 | 久留米大学医療センター |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 福岡県久留米市国分町155-1 |
---|---|
電話 | 0942-22-6111 |
URL | |
yuji@med.kurume-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。