UMIN試験ID UMIN000021351
最終情報更新日:2018年12月26日
登録日:2016年3月4日
18F-FDG PET/MRIの心筋バイアビリティについての研究
基本情報
進捗状況 | 試験中止 |
---|---|
対象疾患 | 陳旧性心筋梗塞 |
試験開始日(予定日) | 2015-12-17 |
目標症例数 | 100 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 観察 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | 18F-FDGによる心筋糖代謝とガドリニウム造影剤による遅延造影心筋線維化の比較 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | 心筋バイアビリティの有無と心機能改善の有無の関連 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1. 福島県立医科大学病院循環器内科に通院中あるいは入院中の患者 2. 冠動脈に狭窄あるいは閉塞があり、左室の局所壁運動をきたしている虚血性心疾患患者 3. 20歳以上の患者 4. 自ら検査の同意を得ることができる患者 |
除外基準 | 1.呼吸状態や循環状態が不安定な患者。 2.ペースメーカーや植込み型除細動器などの金属デバイスが挿入されている患者 (ただし、MRI対応機種のものであれば除外基準には含めない)。 3.閉所恐怖症の患者。 4.過去にガドリニウム造影剤使用により副作用を起こしたことがある患者。 |
関連情報
研究費提供元 | 自己調達 |
---|---|
実施責任組織 | 福島県立医科大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 福島県福島市光が丘1番地 |
---|---|
電話 | 024-547-1190 |
URL | |
atsmas@fmu.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。