患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000020826

最終情報更新日:2018年12月12日

登録日:2016年2月1日

内視鏡的大腸ポリープ切除術後の切除検体回収時のMultiple Polyp Catcher Tag(MPCT)の有用性:吸引回収不可能病変8-20mmポリープを含む多発大腸ポリープ切除部位診断の検討

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患8-20mmの多発大腸ポリープ
試験開始日(予定日)2015-11-20
目標症例数100
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1外科手術用の縫合糸(材質は外科手術用の縫合糸であり、元来腹腔内で臓器を結紮できるもので、大腸内では当然安全な材質といえる)を5~10mm程度のリング状に作成し(奥から、白、紫、黒、赤などと色分された縫合糸を使用し、色により一番目EMR,二番目EMR・・・と切除部位が正確にわかるように色分けしておく)、これを内視鏡鉗子口から大腸内に挿入し、各ポリープを切除前に、ポリープ近傍の正常粘膜にこのmultiple polyp catcher tag(以下MPCT)を、EMR局注後の膨隆部位に通常クリッピングでタグ付けし、切除されるポリープの正確な部位を把握する。
介入2通常のEMR
主要アウトカム評価項目切除部位と切除病変の一致率
副次アウトカム評価項目①各症例における1つのポリープのMultiple polyp catcher tag (MPCT)による回収時間(Time MPCT: Tm) Tm={At-(ΣBti(i=1~n))- (ΣCti(i=1~n))}/Nt と、 1つのポリープのネット回収時間は(Time convention: Tc) Tc={A-(ΣBi(i=1~n))- (ΣCi(i=1~n))}/N の回収時間 ②内視鏡で一括切除できた病変の、2群間の無傷性・無分割性回収率 ③複数個のポリープの行方不明率 ④回収できたポリープの担癌率

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準大腸ポリープと診断された患者で、内視鏡的粘膜切除術(Endoscopic mucosal resection(EMR))にて病変の切除が予定されている患者を対象とする。内視鏡的に吸引回収できない8-20mmのポリープを2個以上含む患者.
除外基準EMR適応外の大腸ポリープ:20mm以上、sm massive癌、外科的切除の適応

関連情報

問い合わせ窓口

住所愛媛県新居浜市南小松原町13-27
電話0897-33-6191
URL
E-mailijikachou@ehimerosai.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。