UMIN試験ID UMIN000019252
最終情報更新日:2018年10月9日
登録日:2015年11月1日
耐糖能障害におけるグルカゴン分泌の臨床的意義
基本情報
進捗状況 | 一般募集中 |
---|---|
対象疾患 | 耐糖能正常者、境界型、2型糖尿病 |
試験開始日(予定日) | 2015-11-01 |
目標症例数 | 105 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 観察 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | OGTTと高血糖クランプにおけるグルカゴンの検査中の曲線下面積のNGT、IGT、T2DMの3群間における比較 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | OGTTと高血糖クランプにおける検査中のインスリンの曲線下面積のNGT、IGT、T2DMの3群間における比較 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1)両腕で3カ所のカテーテル留置が可能な方 2)空腹時血糖値が130mg/dl以下である方 |
除外基準 | 1)1型糖尿病と診断されている 2)膵性糖尿病と診断されているか膵疾患の既往がある 3)消化管疾患による手術(胃切除や腸切除、膵切除)の既往がある 4)インスリン抗体(>10%)を有している 5)長時間作用型インスリン製剤を使用している 6)ステロイド製剤を使用している 7)肝機能障害 (HBVやHCV感染、ALT, ASTが施設基準値の2倍以上) 8)腎機能障害 (eGFR<60ml/min) 9)重度の心疾患(NYHA Ⅲ以上)の既往がある 10)悪性疾患により治療中である 11)妊娠中または授乳中である 12)アルコール中毒や薬物中毒である 13)精神疾患や研究に協力できる程度の意思決定能力がない |
関連情報
研究費提供元 | 委任経理金 |
---|---|
実施責任組織 | 神戸大学大学院医学研究科 糖尿病内分泌内科 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 神戸市中央区楠町7-5-1 |
---|---|
電話 | 078-382-5861 |
URL | |
kzhskskgc@med.kobe-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。