患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000019105

最終情報更新日:2021年9月17日

登録日:2016年1月1日

冠動脈分岐部病変におけるProximal optimization techniqueの有効性についての多施設前向き無作為化オープンラベル比較試験

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患冠動脈分岐部病変
試験開始日(予定日)2016-01-01
目標症例数120
臨床研究実施国日本、欧州
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1POTあり
介入2POTなし
主要アウトカム評価項目手技直後のOCTにおけるステントストラットの圧着率(%)
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準CAGで確認できる2.0mm以上の側枝を有する分岐部病変 側枝5mm前後以内の本幹に75%以上の狭窄を有する病変 目視でProvisional side branch stentingで治療可能な分岐部病変 同一血管内にremote lesionのない標的病変で病変長38mm以内 ステント植込みが可能な病変;参照血管径が目測で2.5mm以上の本幹;参照病変に2つ以上の分岐部病変がある場合は近位部病変を対象とする
除外基準抗血小板薬・抗凝固薬の禁忌 造影剤への重大なアレルギー反応 EF30%未満 グラフト病変 再狭窄病変 慢性完全閉塞病変 病変長38mm以上 ステントの完全拡張が不可能と考えられる高度石灰化病変。 Provisional stentingを原則とするので、以下の症例については、最初からplanned 2-stentを考慮すべきであり、対象から除外する。 側枝の狭窄が、ostiumより5mm以上で、かつ、TIMI II以下か、病変全体が99%狭窄を呈するもの。 SBの閉塞が、重大な血行動態の破綻につながると予想されるもの。 Operatorの判断により、側枝閉塞のリスクが著しく高いと予想されるもの。

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都板橋区加賀2-11-1
電話03-3964-1211
URL
E-mailyusuke0831@gmail.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。