UMIN試験ID UMIN000017526
最終情報更新日:2016年8月7日
登録日:2015年5月13日
緑内障眼の白内障手術後の眼圧上昇のアセタゾラミドによる予防に関するランダム化並行群間試験
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 開放隅角緑内障 |
試験開始日(予定日) | 2014-09-09 |
目標症例数 | 90 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 1)30名は、第一術眼(術前眼圧が高いほうの眼)の手術時に、手術1時間前にダイアモックス2錠を投与 |
---|---|
介入2 | 2)30名は、第一術眼(術前眼圧が高いほうの眼)の手術時に、術後3時間でダイアモックス2錠を投与 |
主要アウトカム評価項目 | 眼圧‥I Careによる眼圧測定を仰臥位で行う ①術前(麻酔前) ②手術終了時(開嶮器を外した後)…術後眼圧を15~25mmHgに調節する。 ③術後60分(術後1時間) ④術後180分(術後3時間) ⑤術後300分(術後5時間) ⑥術後420分(術後7時間) ⑦術後24時間(術後1日) |
副次アウトカム評価項目 | 術後炎症 フレア値…術後5時間 創構築 前眼部OCTによる創口のスキャン …術後5時間 その他 視力・ケラト値・オートレフ(球面・乱視・等価球面度数) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 40歳以上の開放隅角緑内障の患者(原発開放隅角緑内障のみ・落屑緑内障除く) |
除外基準 | ①黄斑疾患や角膜疾患 ②他の内眼手術や炎症の既往 ③散瞳時瞳孔径が5mm未満 ④術後検査に再来できない(遠方・多忙・紹介など) |
関連情報
研究費提供元 | 無しなし |
---|---|
実施責任組織 | 林眼科病院 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅前4-23-35 |
---|---|
電話 | 092-431-1680 |
URL | |
hayashi-ken@hayashi.or.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。